私の拾いもの
2022年8月27日土曜日
ツルボが咲きました。
›
ツルボが咲きました。 この虫は誰? 見ている間中ずっとホバリングばかり、一度も花に近づきませんでした。 この写真では近づいて見えますが、やっぱりホバリングです。 ハマユウの足元に潜り込んだツルボたちは徒長しています。 ハマユウは、わざと倒れて地面の上で実を大きくするものなのでし...
2 件のコメント:
2022年8月23日火曜日
ツルボ
›
ツルボの葉が生えていたのにすっかり消えてしまってがっかりしていたら、hiyocoさんに、ツルボの葉は2度出てくることを、教えていただきました。 そうか、初夏に出てくる細くて頼りない葉は、地下に栄養を送る役目をはたしていったん消え、もっとしっかりした葉が、花とともに出てくるのでした...
2 件のコメント:
2022年8月21日日曜日
赤ちゃんツチイナゴ
›
草むらにいたツチイナゴの幼齢、板の上に乗せてみました。 触角が1本失われています。 育つ過程でまた生えてくるのかしら?
2022年8月19日金曜日
キツネノカミソリ
›
春先にいっぱい葉を出していたキツネノカミソリが咲きました。 これは、以前住んでいた東京郊外の家からコブシを移植したとき、勝手についてきたもの、もとは、私たち家族がタイやつくばに住んでいたとき、私たちの留守宅に住んでいた下の妹が近所に自生していたのを見つけて植えたものでした。 先日...
2022年8月18日木曜日
誰?
›
ツチイナゴかトノサマバッタか、どこで見分ければいいのか、なんか頭のあたりがごちゃごちゃしすぎです。 目もどこだかはっきりわかりません。 正面から見たいと回り込むのですが、そのたびに眼を反らして横向きになります。 それにしても頭のあたり、複雑な模様です。
2 件のコメント:
2022年8月16日火曜日
緑色のやつら
›
ショウリョウバッタのメスがいました。 大きい! 立派な身体です。 作業棟の軒下のアスファルトの上では、キリギリスがバタバタしていました。 バタバタしていても何もしてやれませんでした。 次の日の朝もまだ生きてバタバタしていたのだけれど、そこは通路だった! いつのまにか、誰かに踏みつ...
2 件のコメント:
2022年8月15日月曜日
ホテイアオイが元気!
›
梅雨が短く、6月が暑かったせいか、今年のホテイアオイは熱帯のホテイアオイ顔負けの大きさと繫殖力です。 これでも、何度かランナーを切って捨てたのですが、ホテイアオイはほぼメダカ鉢を覆い、今年もコウホネはタジタジ、花を咲かせませんでした。 金魚のつくばいの方は、前に金魚が何者かに盗ま...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示