2011年2月24日木曜日

ジャケツイバラ無念


広葉樹が多いとはいえ、杉木立も多いので、冬の間は、道に陽がささない山の方へは、あまり足が向きません。
少し寒さも緩んできたので、向かってみました。

たけさんの家の前を通り、畑のわきのジャケツイバラに、実の一つでも残っているかと見ると、あらっ、落葉の季節とはいえ、なんだか様子が変です。




根元近くから、ぷっつり切られていました。
立ち止まって見ていたら、遠くからたけさんの声がします。

「どうしたぃ?、なに見てんだぃ?」
「きれいな花の木は、切っちゃったんだ?」
「あぁ、刺があっからな。しゃぁあんめよぉ」
「きれいだったのに...」
「また、出てくるからよぉ」




樫の木に絡まるように生えていたジャケツイバラには、昨年、初めて気がつきました。
それまでも大きく育ってはたけさんに切られ、また伸びて、切られての繰り返しだったのかもしれません。
まあ、また生えてくるとのことですから、楽しみにしていましょう。
こぼれ種から芽が出ていたら、我が家の片隅にいただいてきましょうか。

それにしてもジャケツイバラ、こんなに刺がなかったら、絶対に愛されたのに、なにゆえこんなに武装してしまったのでしょうか?


7 件のコメント:

  1. 以前、ジャケツイバラの種子を採ろうとして腕から顔から傷だらけになったことがあります。もし庭に植えるのでしたら、窓やベランダの周りにでも植えれば良いドロボウよけになると思いますよ。
    ちなみに種子は茶色に黒の模様が入っている結構シックな色使いで、私のお気に入りのひとつです。

    返信削除
  2. このコメントはブログの管理者によって削除されました。

    返信削除
  3. makinoさん
    わっ、種が見たかったです。
    花も、まれに見る美しさですよね。

    ごめんなさい。プロバイダーのせいで、ときどきコメントがスパムされてしまいます。最近はなかったのだけど、昨日はひどかった。ダブっていたコメントは消去させていただきました。

    ジャケツイバラがどう出るか、春が楽しみです。

    返信削除
  4. 私も家でジャケツイバラを育てています。
    種を入手して2年半してから発芽(去年)
    そして今年は急激に伸びてトゲまで出てきました。
    怖いので地植えせずに鉢植えにしています。
    来年には花が咲くのか分かりませんが
    木らしくなってきたので楽しみです。

    返信削除
  5. 匿名さん
    コメントありがとうございます。
    あれから、何度も見ましたが、根元は谷川のほとりにあるのか、新しい芽吹きはよくわかりません。切られて枯れた枝がグルグル巻いているのが見えるだけです。
    鉢植えのジャケツイバラ、花がさくのが楽しみですね。
    私もしっかり見てみます。

    返信削除
  6. 宣伝になってしまいますが、
    良かったら、育てている
    写真を見てください。
    前回は名前を書かずに
    失礼しました。

    返信削除
  7. ともさん
    ありがとうございます。育てている様子をのぞかせて頂きました。
    ずいぶん、ジャケツイバラに思い入れていらっしゃったのですね。
    実は先日、切られた木の下をのぞいてみました。そうしたら、何本もひょろっとした若い苗が出ていました。ほとんど陽があたらないので、丈が50センチくらい、枝分かれした葉は、二本ぐらいでした。小さな葉がついていました。
    そのときは、ジャケツイバラを切ったおばあちゃんの、テレビを地デジにする作業中だったので、後日落ち着いて掘りに来ようと思いつつ、忙しかったり、雨が降ったりで、延び延びになっています。
    雨が止んだら、掘ってきてまた顛末をブログに載せますので、どうぞのぞきに来てくださいね。

    花が咲くといいですね。私は、夏に移植することだし(何本かあるので、失敗したら秋も冬もありますが)今と同じような、陽のあたらないところに植えようかと思っています。
    もっとも、ジャケツイバラは日に当たりたくて、おばあちゃんの畑に枝を広げたようですから、陽があたるところの方が喜ぶかもしれません。

    返信削除