2012年2月22日水曜日

南の海のタカラガイ


mmerianさんからソテツを送っていただいた時、一緒に、タカラガイが入っていました。宮崎の浜で拾われたタカラガイです。

左から、アヤメダカラ、キイロダカラ、シボリダカラです。


全部、初めて見たものでしょうか?
頭はごちゃごちゃになっています。


上段は以前送っていただいたもの。
左から、ハツユキダカラ、オミナエシダカラ、カモンダカラでした。

いまのところ貝は、拾ったとき別にまとめて、ブリキの箱に入れています。
そろそろタカラガイはタカラガイという風に、貝別にまとめてみたい気もしますが、標本をつくっているわけではないので、いちいちラベルなどつけないとしたら、ごっちゃごちゃになりそうです。

「でもその方がいいだろうか?」
悩む日々です。



4 件のコメント:

  1. 貝の整理の仕方って皆さんどうしていらっしゃるのでしょうね。私も貝のほかにもウニやヒトデや人工物までいろいろ拾っているので収拾つきません。貝は要らなくなったら植木鉢に乗せたり庭に撒いていますが。
    工夫しようと思いつつ、いつも後回しになっちゃいます。

    返信削除
  2. mmerianさん
    タカラガイは丸っこいので、瓶に入れるなら、まだまとまりやすい部類に入るでしょうね。不定形なものや脆いものはどうしたらいいのか。それに、ビン置場もなくなってきているし。
    なんて、思い切ってしまい方を変えたりすると、見つからなくなって、あたふたすることになります。
    あたふたするくらいならいいけれど、ときどき、忘れ去って「こんなものがあったんだ!」と驚くことがあります(笑)。

    返信削除
  3. はじめまして
    日本自然保護協会で貝がらさがしを
    担当しているものです。
    きれいな貝コレクションを拝見し
    コメントさせていただきました。
    この企画は、みなさんが集めている
    きれいな色やいろいろな形の貝の写真や記録を集めさせてもらうことで
    海辺の自然を知るための貴重な手がかりを得る調査になるものです。

    もし、よろしければ
    こちらのリンクの貝がらさがしの方へ、
    お写真の方をご投稿ください。
    専門家による同定行い、また
    すてきなプレゼントもご用意しています。
    http://www.nacsj.or.jp/project/ss2012/index.html

    返信削除
  4. 自然しらべさん
    コメントありがとうございました。貝がら集めに関しては全くの初心者、末席を汚すほどの力もない者です。
    すぐには投稿できないかもしれませんが、時間を見つけていつかお送りしてみたいと思います。
    貝がらもごっちゃになっていて、どう整理したらいいのか、考えなくてはならないと思っています。
    ありがとうございました。

    返信削除