2012年5月21日月曜日

ケヤキハフクロフシ


風で、テラスに落ちたケヤキの、ほとんどの葉っぱにこぶができています。


このこぶは、ケヤキハフクロフシというもので、ケヤキヒトスジワタムシ(Paracolopha morrisoni)がつくるようです。



それにしてもケヤキヒトスジワタムシは働き者だこと。
見事なたんこぶです。


こんな葉っぱの方がずっと少しです。


2 件のコメント:

  1. オトシブミもそうですが、この時季は植物と昆虫との攻防が興味深いですねぇ~!

    返信削除
  2. Shigeさん
    それにしてもケヤキ、あんなにやられているってことは、なにか共生関係でもあるのでしょうか?
    クヌギやコナラは、葉をやられてもやられても新しいのを出して、たくさんの生物を養っていると聞いたことがあります。
    我が家の周りで、何も養っていなくて一番凶暴なのは、刈り払い機を振り回している私です(笑)。
    もっとも、丈の低い草は喜んでいるかな?

    返信削除