紅葉の素敵なトチノキですが、一体どのくらい経ってから実をつけるのでしょう?
植えて五、六年経ちますが、まだ花も咲きません。
それに比べると、同じころ植えたホオノキは、昨年から花も実もつけています。
その上、二世まで誕生。
春から丈はほとんど伸びませんでしたが、しっかりしてきました。
でも、生えた場所が悪いのです。
コナラの根元で、すぐ近くにはマンサクもあります。葉を落としたら、どこぞへ植えかえてやらねばなりません。
それにしても、親木の方はすっかり葉を落としてしまったというのに、子木はまだ緑みどりして、葉を一枚も落としていません。
2012年11月29日木曜日
スズメウリ
家の北側に今年も生えたスズメウリが、たくさん実をつけていました。
葉がもう少し枯れたら収穫しようと、楽しみにしていて、
「そろそろかな?」
と見ると、葉は落ちないで、実の方がほとんど落ちてしまっていました。なんてこと。遅すぎました。
残っている実はたった二つだけ。
やれやれ。残念でしたが、種がいっぱい落ちたので、来年も同じ場所に生えてくれることでしょう。
ところで、オキナワスズメウリはいつまで赤くならないつもりでしょうか?
益子では、一月近く前に、色づいているオキナワスズメウリを見たのに...。
たぶん200個くらい生っているうち、たった一つだけ赤くなっています。
もう、オキナワスズメウリもナタマメも、葉の方は霜にやられて枯れてきていますが、実はどれも、青々としています。
2012年11月28日水曜日
ぎんなん畑
犬や猫にはそれぞれに個性がありますが、木も数を植えてみると、それぞれに個性があるのがわかります。
それにしても、イチョウの紅葉の時間差、あれはなんでしょう?同じように陽あたりのいいところに生えていながら、ずっと前に散ってしまった木もあれば、まだ緑々している木もあります。一ヶ月くらい違うでしょうか?
この銀杏畑は、今、ほとんど葉が散ったところです。
銀杏畑のイチョウは、逆三角形の株立ちが特徴です。
銀杏畑は、新緑も素敵ですが、真っ黄色になって光を通しているところは、天蓋のようでなんともいえず素敵です。
そして、このように絨毯を敷き詰めたようになって、冬に突入です。
お隣の畑は、まだ葉がちょっと多めに残っています。
2012年11月27日火曜日
2012年11月26日月曜日
2012年11月25日日曜日
テラコッタの錘(おもり)
2012年11月24日土曜日
鳥石
浜辺で拾った石の中には、選んで持って帰っても、
「やっぱりいらないわ」
というのがあります。
一度拾ってしまうと、出逢ったという意味を持ってしまうので、いらない石はいらない石で別にしておいて、また浜に行くときに、返しすようにしています。
そんな石を集めて置いてあるところから、なにか視線を感じます。
視線を送っていたのは、この石でした。
丸いと思って拾ったのに、きれいなカーブでなかったし、部分的に白い石がくっついて尖っていたので、除けておいた石です。除けたときには気づきませんでしたが、片側に穴が開いていて、その穴が目、白い部分が嘴で、まるで鳥のよう、見上げているのです。
さあて、元の場所に返さないで、家に置いておきましょうか。
どうしましょうか、鳥さん?
2012年11月23日金曜日
季節外れのクワガタ
「いまごろどうしたの? 」
家の入口のところで大きなクワガタくんに逢いました。
このままだと、間もなく霜も降りて死んでしまうでしょう。しかし、息子たちが小さいころ、一緒に読んだ、『くわがたくわじの物語』の通りに飼って、室内で越冬させたことがありました。
たけさんの家に行くところだったので、帰りにまだいたら、越冬させようか、犬猫の世話だけで大変なのに、クワガタを世話する余裕がある?などと自問しながら、しばらくして戻ってきました。
「消えていますように」
あれっ、まだいました。しかも、結構元気に歩きまわっています。
でもやっぱり世話できない。
せめてと思って、クヌギのうろに入れてやりました。
2012年11月22日木曜日
セイタカアワダチソウ
繁殖力旺盛でどこにでも生え、悪者扱いされているセイタカアワダチソウですが、実は、薬用効果が大きいそうです。入浴剤として使ってもいいのですが、お茶として飲むのもよいとか、お茶にしてみることにしました。
もうほとんどのところでは花が終わっていますが、一度刈ったところでは、今頃つぼみをつけています。
そのつぼみを切って、乾燥させます。
平干ししていましたが、毎日取り込むのが面倒なので、ちょっと少なくなった干し柿の場所を借りて、吊るしています。
『暖炉の火のそばで・ターシャ・テューダー手作りの世界』(メディアファクトリー、1996年)には、染め物にするためにターシャがセイタカアワダチソウ(アキノキリンソウ)の花を摘んでいる写真が載っています。
アメリカやカナダでは秋の花として大切にされているのに、日本で嫌われているのは、ブタクサと間違えられたから?それとのその繁殖力の旺盛さからでしょうか。
2012年11月21日水曜日
2012年11月20日火曜日
枇杷の葉
若いころから、冬になると足が痒くて困っていましたが、年とともにひどくなり、春が来るまで悩まされます。
硫黄温泉が効くと聞いて、湯の花をお湯に少量溶かしたものを、お風呂上りに塗っていると話したら、kuskusさんが、
「ビワの葉の焼酎漬けもいいわよ」
と教えてくれたので、つくってみることにしました。
古い葉でもいいらしい。
kuskusさんは、つくり置きして、化粧水として使っているそうです。
ビワの葉は洗って、水けを拭き取ります。
ザクザク切って保存瓶に入れ、
ホワイトリカーを加えて、三ヶ月くらい寝かせて、できあがりです。
欲張ってただの葉を多く入れすぎ、けちってホワイトリカーを1.8リットルしか買わなかったので、焼酎は底の方、半分だけです。
砂糖も塩も入れていないので、葉は嵩が減りそうにないし、葉っぱを少々捨ててみましたが、もう少し焼酎を足さなくてはならないようです。
2012年11月18日日曜日
秋の立波草
これまで、春にしか咲いたことのなかったタツナミソウが今年は今頃花盛りです。
調べてみると、一年に二度、秋にもタツナミソウが咲くことは、珍しいことではないそうです。
中には、毎年二回ずつ咲いているタツナミソウもあるそうです。
株も広がって、カバークロップ(被覆植物)としての役割を果たしてくれているうえに、一年に二度花を咲かせてくれれば、万々歳です。
もっとも、春のように咲いているのは、一ヶ所だけ、他のところでは、いかにも狂い咲いたというように、控え目に小さい花を、ところどころにつけています。