2024年5月14日火曜日

梅花卯木?

 hiyocoさんがマルバウツギの花を見たとブログに書いていたので、ウツギはもう咲いたかと、ウツギの植えてある道を通ってみました。


あったと思って近づいて見たら、
「あれっ?」
このあたり、ウツギは土地の境界線に植えるのですが、これは違う。花も違いますが、苗畑になっていました。


八重だけれど、バイカウツギでしょうか?
古い記事を見てみたら、ウツギが咲くのは6月になってからでした。





4 件のコメント:

かねぽん さんのコメント...

こんばんは。
多分それは「セイヨウバイカウツギ」だと思います。
昔どこかの誰かの庭に植えられているのを見て名前を調べたことがありました。
間違っていたらごめんなさい。

さんのコメント...

かねぽんさん
ありがとう。北アメリカ原産の植物には日本原産の植物と似ているものがいっぱいありますね。
ところで、オオデマリも北アメリカ原産かと検索したら、なんだ、中国とか日本らしい(笑)。
カネムグラとか、どう見ても外来種に見えるもので日本原産と言われると、「おー!」となってしまいます(笑)。

hiyoco さんのコメント...

ウツギを土地の境界線上に植えるって面白いですね!境目に植える樹木があるなんて知りませんでした。
根っこが深く、強剪定に耐えるので好まれるようですね。しかも花が美しいなんて一石二鳥!

さんのコメント...

hiyocoさん
石を置いても草に埋もれるし、動かすこともできる。ウツギだったらよくわかるし、邪魔にもならないしと、よく考えた結果だと思います。
ウツギはまだでしたね(笑)。
♪卯の花の匂う垣根にホトトギス早も来鳴きて♪
ですが、まだホトトギスも鳴いていません。