2011年11月29日火曜日

石目がち





海では、
「貝目、貝目、貝目。種目、種目、種目」
とつぶやいていないと、気がついたら、「石目」になっています。




と言いつつ、こんな石を見ると、うっとりしてしまいます。




二枚貝は、二枚そろっているものと、




背縁がまっすぐなところが面白い、ウグイスガイの仲間だけ拾いました。




左は、フネガイでしょうか。




あとは、見るとついつい拾ってしまうカサガイの仲間たち。どこの海でもありふれた貝なのに...。




そして、拾うと嬉しいタカラガイの仲間たちでした。




新顔もありました。




「あなたは誰?」
巻貝か、二枚貝かもわかりませんでした(一応図鑑はぱらぱらめくったのですが)。




6 件のコメント:

  1. 図鑑をお持ちでしたら
    「シマメノウフネガイ」で引いてみて下さい。
    いかがでしょう。
    巻貝の仲間で外来種、形がスリッパみたいですね。

    返信削除
  2. hana-ikadaさん
    ありがとうございました。
    図鑑に載っていました。
    貝には不慣れなので、注意深く見てもこれでは気がつかないだろうなと、自分を慰めて(笑)います。
    ついでにネットで検索したらhana-ikadaさんの「貝拾いの覚書き帳」がでてきました。相変わらずの素敵な写真ばかりで、見とれてしまいました。
    本当にありがとう。

    返信削除
  3. そうですね、下のヤツは、帰化生物のシマメノウフネガイです。

    真ん中あたりにあるフネガイ、左がコベルトフネガイで、右がフネガイでしょうね。

    貝も気になりますが、浜辺で磨かれた石ころはとても魅力的ですね。

    返信削除
  4. Shigeさん
    石を褒めていただいて(?)ありがとうございます。もまれているだけで丸くてすべすべになるなんて、素晴らしいです。
    そういえば君が代の、♪さざれ石の岩となりて♪っておかしいですよね。さざれ石が岩になるのではなくて、岩がさざれ石になるんですから。

    シマメノウフネガイが外来種とか、帰化生物ということは、海伝いにじわじわ繁殖したのではなくて、船か何かに付着してきたのが落ちて増えたということでしょうか?
    植物の帰化はわかりやすいのですが、海はなにせつながっているので、そのあたりがよくわかりません。

    返信削除
  5. シマメノウフネガイはタンカーのバラスト水に稚貝が混じっていて、それが日本近海で捨てられ繁殖したとかんがえられています。
    フジツボ類は、船に付着してやってきたものが多いようです。

    >、♪さざれ石の岩となりて♪っておかしいですよね。

    コレって、礫岩を意味しているのではないでしょうか?
    前に「君が代のさざれ石」として看板がついていた岩は、石灰質角礫岩でした。割れて細かくなった石灰岩が、溶け出した石灰質や稚圧などでもう一度固まり、角礫岩になったものでしたから。(笑)

    返信削除
  6. Shigeさん
    ありがとうございました。昔、「さざれ石」という石そっくりなお菓子があって、そのイメージしかありませんでした。おかしいというのが頭にあって、調べもせずでしたが、いろいろウィキペディアに書いてありました。お手数をかけて、申し訳ありませんでした(笑)。
    シマメノウフネガイも、こんなに船が行きかっていたら、どこにでも行く機会があるわけですね。
    水面下のグローバリゼイション、実感しました。

    返信削除