2010年3月31日水曜日
田んぼの石
整体師のKさんが、田んぼを借りて、お米をつくることになりました。ものすごく張り切って、すでに1トンもの堆肥も入れました。
でも、その田んぼはどう見ても平らじゃありません。「目の錯覚かなあ」なんて言っていたのですが、誰が見ても傾いていて、とうとうKさんは土を動かしはじめました。
そこで、我が家の測量機械を持って行って、測ってみることにしました。
測ってみると、やっぱり、平らじゃありませんでした。高低差にして、26センチもありました。10年も休耕していたとはいえ、水田だったのに、どうしてこんなに傾斜したのでしょうか。
我が家の田んぼも含めて、長いあいだ使われていなかった田んぼは、たいてい、「わけあり」の田んぼです。水が抜けるとか、反対に水が湧くとか、小さすぎて、機械が入らないとか。Kさんの田んぼの「わけ」は、はびこっていた草ではなくて、土地の傾斜でした。
その田んぼで、小石を拾いました。丸い、川原の石のような石です。
我が家の田んぼも石だらけですが、もっと大きくて、角の尖った、ごつごつした石ばかりです。我が家の田んぼは、山ひだと山ひだにはさまれた谷津田で、むしろ石の上にやっと土が乗っているといった方があたっているくらいの田んぼですが、Kさんの田んぼには、あたりまえですが、石はほとんどありませんでした。
Kさんの借りた田んぼのまわりは大きく開けていて、奥には恋瀬川の土手が見えます。ここは恋瀬川の源流から12キロほど下がったあたりです。源流は低い山ですが、12キロも流れると、川はそれなりに太くなっています。その水量をあてにして、こんなにたくさんの、田んぼがつくられたのです。
丘を削ったり、谷を埋めたりしたときに、川原の小石が混じったのでしょうか?それとも、30年ほど前に基盤整備をしたときに、雑な仕事をして、小石が混じったのでしょうか?
今では、どの田んぼにも蛇口がついていて、ひねると霞ヶ浦から引いた水道水が出るようになっています。
「26センチも高低差があるのに、手で平らにするのは無理だよ」と、夫はKさんに言います。私も、休みの日だけを使って、田植えまでに6立米もの土を動かすのは、至難のわざと思います。しかし、考えてみると、昔の人は、鋤と鍬だけで、こんなに広い田んぼをつくり出したのです。
2010年3月30日火曜日
2010年3月29日月曜日
やっぱり海から来たのかな
2010年3月28日日曜日
2010年3月27日土曜日
草遊び ノカンゾウの花嫁
散歩がてら、つくしを摘んで帰っていると、犬を散歩させていたえいこさんに会いました。
つくしの話から、野草の話になり、このところ、ノカンゾウ(野萱草)の三杯酢とか、おひたしばかり食べていることを話しました。我が家の庭のノカンゾウは、もともとえいこさんの庭からもらってきたものです。
えいこさんは、「ノカンゾウを食べたことはないけれど、小さい頃、お嫁さん人形をつくって遊んでいた」と、言います。さっそく、道端のノカンゾウを摘んで、つくり方を教えてもらいました。このあたり、ノカンゾウはどこにでも生えているのです。
我が家に帰ってから、私もつくってみました。春の柔らかい色の美しさ、角隠しも初々しく、かわいい人形ができました。
後姿もなかなか。
横顔も素敵です。これまでは、もっぱら食べるだけでしたが、小さい子どもが遊びに来たら、つくって見せてあげたいものです。
ノカンゾウの蕾を乾燥させたものは、金針菜と呼び、中華料理の材料です。タイやカンボジアに住んでいた頃は、よく買って、スープをつくっていました。
生の蕾は、まだ食べたことがありませんが、ずいぶん株が増えたので、今年は挑戦してみようと思います。
2010年3月26日金曜日
小さい舟 ビープ
写真上の、薄い種の入った舟、プカー・マリットマイ(タイ語)は、舟の長さが70センチですが、大きいものでは、なんと120センチもあるそうです。残念ながら、私はそんなに大きな実は見たことがありませんが。
写真下の、短いものは、長さが30センチほどの、やはり固い舟に種を入れた、ビープ(タイ語、学名はMillingtonia hortensis)です。
プカー・マリットマイは、樹上に長く伸ばした枝の先に実をつけますので、その姿がとても特徴的ですが、ビープの方は、当たり前な形、つまり普通の枝から、普通にぶらさげて、実をつけます。
タイの開けた森の中で拾いました。岩場にもよく生える、中くらいの高さの木です。
舟の中の右の方、種を押さえている板が半分残っています。
無理やりはずしてみますと、薄い羽をつけた小さい種がお行儀よく並んでいました。
こんなにたくさん種がこぼれたなら、あたりいったいこの木ばかりになってしまいそうですが、ビープは、どちらかといえば、岩場を好んで生えたりする木なので、条件のよいところに着地できる種も限られ、そのため、たくさんの種が必要なのでしょう。
種は、羽も入れて、幅が2センチほどの小ささです。
小さくて、岩の隙間などにもぐりこむのは得意なのでしょう。こぼれると、拾うのがたいへんな種です。
2010年3月25日木曜日
ウバユリ 昨日の続き
自分の守備範囲のことしか知らないで過ごしていますが、ウバユリのように教えていただくと、関心が広がって、嬉しくなります。
石のことも、奥にも間口にも、少しずつひろがっているような気がします。
ウバユリは、女子栄養大学出版部から出ている『食用植物図説』を見ると、食してもなかなかおいしそうです。葉も、鱗茎も食べられます。
学名のあとに、命名者の名前も出ていて、MAKINOとなっているので、『原色牧野和漢薬草大圖鑑』も見たのですが、こちらには載っていませんでした。ほとんどの植物が、なんらかの効用があるということなのか、たいていは載っているのですが、ウバユリには薬草としての効用は期待できないということでしょうか。
おもしろかったのは、昭和58年に発行されている、『山菜事典』の記載です。
採りかたとして、「鱗茎はシャベルで掘り採ります。しかし、鱗茎を掘ることはお薦めしません」と、あります。
「シャベルまで用意させて、どうせいちゅうねん」
笑ってしまいました。
拾った種は、少しだけ我が家の雑木の下に蒔いて、あとは、もとのせせらぎのあたりに蒔いてやります。ユリ長者の夢は消えましたが、これも友人からその存在を教えていただいた高砂ユリが、今年は大きな株になって、たくさんの花を咲かせてくれそうです。
2010年3月24日水曜日
山百合の種
いつもの散歩コースから、谷川に沿って山の中に入ってみました。
せせらぎの脇をちょっと行くと、すぐに道らしいものはなくなります。いばら、榊、アオキなどのブッシュのなかに、山百合の実が顔を出して立っていました。山百合は、ずいぶん人やイノシシに掘られてしまっているのですが、それでも季節になると、あちこちに花を咲かせて、楽しませてくれます。
実を摘んで、帰ってから開いてみると、こんなに種が入っていました。
自然だと、土の上に落ちるだけで発芽するのでしょうか。それともこんなにたくさん種があるのに、そこいらじゅう山百合だらけになっていないということは、とても発芽しにくい種なのでしょうか。
いずれにしても、蒔いてみようと思います。
全部発芽したら、我が家は山百合御殿、私はさしずめ、山百合長者といったところでしょうか。
追伸
Shigeさんに教えていただいて、山百合の種ではないことが判明しました。ウバユリと訂正します。
2010年3月23日火曜日
2010年3月21日日曜日
2010年3月19日金曜日
2010年3月17日水曜日
つる草のゴンドラ
2010年3月15日月曜日
2010年3月14日日曜日
縄文土器 その2
そろそろ、地面にへばりついて、寒さをしのいできた、タンポポやナズナの葉が立ち上がり、むくむく伸びて、花を咲かせる季節になりました。
毎年、油断していると花盛りを迎えてしまうナズナ。草むしりを兼ねて、昨日はまだ茎を伸ばしていないナズナを摘んで、おひたしにしました。
「菜摘み」と、万葉の歌に読まれているナズナ、たいへん美味でした。
久し振りに、縄文土器も拾いました。これは、パワーショベルで掘り返したところではないところにあったので、かつて、この土地にタバコを栽培していたとき、掘り返して、地表に現れたものでしょう。
益子の方では、畑を掘り返すと、平安時代の土器が出てくるそうです。同じ土地に、営々と積み重ねられる生活を垣間見る楽しさ、私も使っている食器を、後世の人のために、一枚埋めておきましょうか。
2010年3月12日金曜日
プラタナス
たけさんの家を過ぎ、山に入ろうとする口のところに、大きなプラタナスが2本立っています。その下には、その昔、町のおばあさんが隠居所を立てて、一人で住んでいたそうです。数年後、おばあさんは年をとったので、家族の人が連れ帰って、家も取り壊されたとか、残っているのは、大きく育った白モクレン、山椿、そして、プラタナスなどの木々ばかりです。
昔のことだから、ご隠居さんが車を運転したとも思えません。何故、バス通りまで歩いて20分、郵便局まではゆうに30分かかるこんなところに、住んだのか、何故、普通は街路樹としてしか植えないプラタナスを、家のまわりに植えたのか、聞いてみたい気がします。たけさんに聞いても、「知んねえよ、おかしいよなあ」と、言うだけですから。
プラタナスの樹上には、この季節でも、たくさんの実が残っているのが見えます。しかし、ほとんどの実は藪の中に落ちるとみえて、あるいは、動物に拾われてしまうとみえて、道路上に落ちているのを見かけるのはまれです。
それでも、ときどきは落ちています。左の小さいのは、育ちきらないで落ちた実です。
2010年3月9日火曜日
2010年3月7日日曜日
フキノトウ
つぼみだった紅梅は開いて、
マンサクは、今が盛り、美しい季節到来の予感です。
たけさんが、我が家の裏のフキノトウをさがしに来ました。
「ちよさんののフキノトウは遅いのよ。二十日過ぎないと出てこないから」、「そうかい」。
ちよさんのフキノトウは私もチェック済みでしたが、たけさんと話しているうちに、我が家にも植えたフキがあることを思い出しました。
「あちゃー」、また今年もやってしまいました。遠目にも、フキは花盛りです。
「勝手に採っておくれ」と言われているちよさんの畑のフキノトウは、出てきたら、足の悪いちよさんに届けようと、チェックを欠かさないのですが、我が家のフキは、いつも、あったことを忘れてしまいます。次の年こそは、忘れないようにしようと誓うのに、毎年忘れてしまって....。植えたところが、悪かったのでしょうか。
それでも、ましなのもあったので、たけさんと半分分けしました。
油で炒めて、酒、しょうゆ、みりんで味をつけ、ビールの肴にして、ちょっとだけ春を味わいました。
2010年3月6日土曜日
松ぼっくり
我が家を出て、山の方に向かい、たけさんの家を通り過ぎたら、もうあたりは深山の趣です。といっても、深山の趣は最初と最後だけで、途中は坂も比較的ゆるく、見晴らしの利くところもあります。
そして、自動車道路はこの滝で終点です。滝の上、左側に、このあたりの氏神様のお不動様が祀られています。低い山波ですが、一年中、滝の水が枯れるということはありません。だからこのあたりには、縄文の時代から、人々が住み着いていたのでしょう。
我が家からは、20分ほどの道のりです。
これが、滝つぼと、私が呼んでいるところ、ここで、角の磨り減った、丸い石を拾います。
あまり、滝を訪れる人もいませんが、イノシシ打ちの人や、山菜取りの人が訪れ、桜の季節には、桜見物の人々も訪れます。そんな自動車に轢かれてしまった松ぼっくり、みんな、蓑のような形になっています。
なにか、三葉虫にも見えませんか?