2019年4月30日火曜日

滝までの道


客人が来たので、滝まで歩いて行きました。
滝の下から、さらに滝に沿って、お不動さまのお堂まで上ります。


滝の下から滝の上まで、あちこちにホウチャクソウが咲いています。


チゴユリは家から滝までの道端に咲いています。


この斑入りもナルゴユリたちのお仲間。


そして、先がカールしているのもお仲間。
でもどちらも、とても小さな見栄えのしない花が咲いています。
  

マムシグサはほとんど花が終わっていました。


キンランはあまり豪華じゃありません。
ワラビもゼンマイもありました。







2019年4月29日月曜日

カメムシ


新緑の候、どの木の葉っぱも何ものかにかじられています。
「かじったやつは誰だ? 」
と、エノキの苗をじっくり見ると、つまらない色のカメムシがいました。


セアカというほど背は赤くない、ツノカメムシと呼ぶほど角は出ていない、クチブトというほど口もとがっていない、ありきたりのヤツなのに、素性がわかりませんでした。







2019年4月28日日曜日

いたぞ!


「イチジクの芽ももう出たかぁ」
と何気なく見ていたら、あれ虫がいる、しかも一心不乱に樹液を吸っているようにも見えます。
しっかり保護色、イチジクに着く虫なんかろくでない虫に決まっています。


肉眼で見たときは判らなかった、写真で見たら触覚が見えます。


つまんで下ろしてみたら、慌てたのか触覚を広げました。
やっぱりカミキリです。
2センチもないカミキリ、ワモンサビカマキリと見ました。


触覚を開かせて写真を撮ろうとお尻をつついたりしていたら、ぽろっと転がってテラスの下に転落して行ってしまいました。
生かしておいて、よかったのかしら?
  

イチジクは、これが熟すわけじゃないのだけれど、もう実をつけています。
二段階になっていて、秋に食べる実はもっと後から出てきます。いま着いている実はどうなるのか、たまに大きく育つこともありますが、そうおいしくはなりません。








2019年4月27日土曜日

ゴマ

ゴマはどこで生産されていると思いますか?
ゴマ生産大国は、アフリカのタンザニア、スーダン、ナイジェリアなど、アジアのビルマ、インド、中国など、そして南米のグアテマラ、パラグアイなどなどです。
日本は毎年、16万トンものゴマを輸入、消費の99.9%を輸入ごまに頼っています。そのおもな輸入国は、年によって違いますが、パラグアイ、ナイジェリア、ビルマ、タンザニア、ブルギナファソ、グアテマラ、中国などなどです。

アフリカ大陸にはゴマの野生種が数十種自生していますが、考古学の発掘調査から、紀元前3500年ころのインドが、栽培ゴマの発祥地であるとされています。

ゴマ大量消費国で、和食にはゴマが欠かせない日本では、ゴマは年100トンにも満たないほどしか生産されていません(幸運なことに、私の住む地域では農業直売所で地元産のゴマが買えます)。というのは、ゴマは労働集約型の植物だからです。
花が順々に咲き、咲いた後にサヤができて、やがてその中の種が熟してきますが、刈り取る時期を過たずに刈り取らないと、種がはじけて落ちてしまって収穫量が少なかったり、また早すぎて、種が充分実ってなくて収穫量が少なかったりします。
つまり栽培に、目と手がかかるのです。


そんな手間暇かけて栽培したゴマを、暮らしの実験室の面々にいただきました。
弱火で炒ると、いい香りが漂ってきます。
 

その昔、ガーナに住んでいたとき、市場で一度だけゴマを売っているのを見かけて買ったことがありました。油で炒めたものでしたが、売っていたのは店を持たずに、通路で売っている商人で、その後二度とゴマを見かけることはありませんでした。
当時は、ゴマがアフリカ原産ということも知らず、珍しいと思ったものでした。










2019年4月26日金曜日

益子三姉妹の春

昨年、店の周りにずらっと野草の鉢を並べている益子の陶器屋さんの店先から、三種類の花が我が家にやってきました。


イチゲはどうしたのでしょう?
昨年の今頃は花盛りだったのに、この小ささです。
水やりが充分ではなかった?
それとも肥料が足りなかった?
何もやらずにそのままでしたが、大失敗だったでしょうか?


鉢の中にスミレが咲きましたが、こちらも少々発育不良です。


チョウジソウはすっかり伸びてきました。この環境が悪くなかったようです。
昨年は、花が着いていたのを買ったのに、家に帰ったときに落としてしまって残念でしたが、今年は花が見られそうです。
 

そしてあのイカリソウ、葉が出そろって、花もたくさん咲いています。


益子から来た三姉妹はどれも半日陰がお好き、西日が当たらないところがいいのですが、我が家は西に開けているので、朝日が当たって、半日陰で、西日の当たらない、そしていつも見ていられる場所は、そう多くありません。


でも、チョウジソウとイカリソウの発育を見ていて、発育不良のイチゲも、なんとかタイミングを見て、地面におろしてやろうと思いました。







2019年4月23日火曜日

旬の筍


お隣のえいこさんから、筍をいただきました。
「大きくなっちゃったんだけど」
いえいえ、ちっともかまいません。
巷では、小さい方がいいの、先端が光を受けて緑色になる前がえぐくないのと言われていますが、それってもしかしたら流行だけど邪道?
掘りたての大きな筍が一番、おいしいのは経験済みです。ちょっとえぐみがなくて、なんの筍でしょう。


私は、お鍋に入りやすいように先端を切り落としてからさらに、鉛筆形に切ります。皮には一本、切れ目も入れておきます。


お鍋に入りやすくしたと言っても、我が家で一番大きいお鍋に入りきりませんでした。
水だけでゆでることもありますが、ぬかもお米のとぎ汁もないので、お米を一つまみずつ入れました。沸騰してから火を弱くして蓋をして約1時間ことことと煮て、お鍋の中でそのまま冷まします。

今日は横浜の方から5人の客人があります。夕方の一杯のためにサラダでもつくろうかと思っていましたが、旬の筍三昧にします。
筍は薄切りにして、いつもは唐辛子とナムプラーのタイ風たれで食べていますが、それに醤油にマヨネーズを混ぜたたれと、アボカドとサワークリームのディップを足してはどうでしょう?
もっとも、このあたりのスーパーマーケットでサワークリームを売っているかどうかはわかりませんが。






2019年4月21日日曜日

さまよえる月見草


マツヨイグサを最初に植えた場所はどこだったかしら?
それを忘れるほど昔にもらってきたマツヨイグサは、放浪する植物です。生えて欲しいところにじっとしていないで動き回り、あちこちから芽を出します。


とくに石を敷いたところがお好き、こんなところに生えても邪魔になるので、毎年コテンパンに抜いてしまうのですが、それでも懲りないで、いよいよ勢力範囲を広げています。そして、私はせっせと抜きます。


「トラちゃん、猫の手も借りたいなぁ」
「お手伝いはできませんが、手だけだったら貸しますよ」






2019年4月20日土曜日

遅い土筆


もう少し早く行けばよかった。
何度か見に行ったのですが、毎年遅く出るつくし天国、いくらなんでもちょっと摘みに行くのが遅すぎました。


頭がまだ開いていないのを選んだつもりが、もう開いたのもいます。
同じ味だと思うのだけれど、そんなつくしは頭を切り取ります。


いつものことながら、摘んだときは、
「これだけかぁ」
と思うのに、はかまを取るときは、
「わぁ、取っても取っても終わらない!」
と思ってしまいます。


これだけありました。


食べ始めてから写真を撮っていなかったのに気づきました。
つくしの卵とじ、最高です。


つくしの箸置きと。







2019年4月19日金曜日

つくばいカエル


金魚が飛び出さないようにつくばいの縁に置いてある竹が古くなったので取り替えようと持ち上げてみたらその下に、濡れたつくばい色のカエルが潜んでいました。


つくばいになったつもり。
 

うららかです。








2019年4月18日木曜日

イカリソウ


冬を越したイカリソウの葉っぱ、汚らしくなっているけれど、どうしたものかと思っていました。


と、新しい葉が出てきました。


ここにも、


そこにも。


「わぁ、切ってもいいかな?」
というわけで、古い葉を全部切り取ってやりました。









2019年4月17日水曜日

元気、元気


ツルボを(勝手に)いただいてきたのは、もう5年も前になります。
最初に植えた場所で、ハマナスやホトトギスの陰になり、やっと生きている状態だったので、Mさんの鉢に移しましたが、なかなか元気になりませんでした。

2017年

こんなに雑草だらけの年もありました。
草を抜いたら、貧弱なのがひょろひょろしているばかりでした。


ところが、
「どうよ!今年のツルボ!」
堂々たる株です。


種から育った小さな葉もたくさん芽生えています。


最初に植えた場所でも、夏はハマナスとホトトギスの陰になってしまうのですが、それにも負けずに生き残り、芝生の中に新しい株さえ芽生えさせています。


ハマナスはこれから出てきます。ツルボも元気でよかった。あと、この場所でホトトギスに押されているのはオミナエシです。
オミナエシはすっかりホトトギスにやられて、昨年は1本しか伸びず、花も咲きませんでした。


というわけで、昨日はホトトギスをすべて駆逐してしまいました。
根を取り切ることはできないので、また生えてくるでしょう。このホトトギスはとても強く、ほかの場所にもはびこっています。


それにしても、鉢の中のツルボは元気になったものです。