2025年5月16日金曜日

ダイミョウセセリ



ダイミョウセセリ、関東以外ではあまり平地では見られない蝶だそうです。


幼虫はヤマノイモの葉などを食べるみたい。
このあたり、食料がいっぱいあってよかったね。どこからでもヤマノイモが生えてきます。



 

2025年5月15日木曜日

コバンソウもいいけれど


病院で拾ってきたヒメコバンソウの種、いろいろなところに蒔いたのだけれど、あれから数年、ほぼ必ず通る路に蒔いたのだけ生き残っています。


地面が見えないほど蔓延るとかわいいのだけれど、みんなが歩くのでそうもいかない過酷な場所です。しばらくはここでこのままにしておくか、種ができたらほかのところにも蒔いてみるか、思案のしどころです。
1年に1本くらいずつ増えています。





 

2025年5月14日水曜日

いっぱいいる!


草刈りしていたら、ポポに花が咲いていた、じゃない!
ナガコガネグモの卵? 子グモ?


肉眼ではよくわかりませんでしたが、写真に撮ったら子グモたちでした。







 

2025年5月10日土曜日

花が咲きました


10年前の2015年に馬骨さんからいただいたほおずきが、植えたところからは移動していますが元気に出ています。
今年が一番しっかりしているかしら、安定するまでに10年もかかってしまったということです。


何本かの茎に、一つずつですが花をつけています。埋もれないように、しっかりと周りの草を刈ってやらなくては。






  

2025年5月6日火曜日

満開


トチの花が咲かない咲かないと騒いでいたのはいつのこと? 数年前からたくさん咲くようになりました。


昨年はたくさんの実が落ちましたが、拾わなかったくらい、トチの花や実に慣れてしまいました。


それでもやっぱり咲くと嬉しい。楽しんでいます。









 

2025年5月4日日曜日

寄せ植え


先日、お昼にてんぷらの集まりをしたとき、庭師のSさんから寄せ植えをいただきました。
「ありがとう。でも、申し訳ないけれど私すぐ枯らしちゃうんだ」
「いいんだよ、おれもだから」
「キンランは背が高いね」
「徒長していたんだよ。掘り上げたところでだめになる可能性が高かったから、枯れても仕方がない。切り花くらいの感じで見てくれていいよ」


発育不良のマムシグサと、寄せ植えでよく見かける葉っぱ。


キンランとコナラ。


キンランとシャガ。

さて、水やりもしたけれど雨が降ったら喜ぶかなと外に出しっぱなしにしていたら、


あぁぁ、雨で(風で?)発育不良のマムシグサは茎がぽきっと折れてしまい、


キンランはたった1輪を残して散ってしまっていました。
我が家のキンランは、イノシシに掘り返されて全滅しています。




  

2025年5月2日金曜日

シイタケ?


以前、mmerianさんが来て、生えているきのこはシイタケだと保証してくれた木に、またきのこが生えていました。


色は薄いし、直径は20センチ近くあります。


一つ採って匂いを嗅いでみました。まさにシイタケの匂いでしたが。食べませんでした。