2022年8月27日土曜日

ツルボが咲きました。


 ツルボが咲きました。


この虫は誰?
見ている間中ずっとホバリングばかり、一度も花に近づきませんでした。


この写真では近づいて見えますが、やっぱりホバリングです。


ハマユウの足元に潜り込んだツルボたちは徒長しています。


ハマユウは、わざと倒れて地面の上で実を大きくするものなのでしょうね。いつでも倒れているような気がします。









2022年8月23日火曜日

ツルボ

ツルボの葉が生えていたのにすっかり消えてしまってがっかりしていたら、hiyocoさんに、ツルボの葉は2度出てくることを、教えていただきました。
そうか、初夏に出てくる細くて頼りない葉は、地下に栄養を送る役目をはたしていったん消え、もっとしっかりした葉が、花とともに出てくるのでした。


しっかり出てきました。


そして、一日後の今日の写真、早!


素敵に咲いているのもありました。




2022年8月21日日曜日

赤ちゃんツチイナゴ


草むらにいたツチイナゴの幼齢、板の上に乗せてみました。


触角が1本失われています。


育つ過程でまた生えてくるのかしら?





 

2022年8月19日金曜日

キツネノカミソリ


春先にいっぱい葉を出していたキツネノカミソリが咲きました。
これは、以前住んでいた東京郊外の家からコブシを移植したとき、勝手についてきたもの、もとは、私たち家族がタイやつくばに住んでいたとき、私たちの留守宅に住んでいた下の妹が近所に自生していたのを見つけて植えたものでした。


先日、養豚農家のMさんの家に、月に一度の豚肉をいただきに行ったとき、お隣の家の周りにいっぱい咲いていたナツズイセン、色は上品な薄桃色で、花はキツネノカミソリより少し大きく、華やかでした。
ナツズイセンは園芸種かと思ったら、あれもやっぱり野山に生えているらしい。自然のものは一度も見たことがありません。


キツネノカミソリは年々増えているけれど、ヒガンバナほどの勢いではありません。













2022年8月18日木曜日

誰?

 


ツチイナゴかトノサマバッタか、どこで見分ければいいのか、なんか頭のあたりがごちゃごちゃしすぎです。
目もどこだかはっきりわかりません。


正面から見たいと回り込むのですが、そのたびに眼を反らして横向きになります。
それにしても頭のあたり、複雑な模様です。




 

2022年8月16日火曜日

緑色のやつら


ショウリョウバッタのメスがいました。
大きい!


立派な身体です。


作業棟の軒下のアスファルトの上では、キリギリスがバタバタしていました。
バタバタしていても何もしてやれませんでした。
次の日の朝もまだ生きてバタバタしていたのだけれど、そこは通路だった!
いつのまにか、誰かに踏みつぶされていました。
もしかしたら、私だったかもしれません。





2022年8月15日月曜日

ホテイアオイが元気!


梅雨が短く、6月が暑かったせいか、今年のホテイアオイは熱帯のホテイアオイ顔負けの大きさと繫殖力です。
これでも、何度かランナーを切って捨てたのですが、ホテイアオイはほぼメダカ鉢を覆い、今年もコウホネはタジタジ、花を咲かせませんでした。


金魚のつくばいの方は、前に金魚が何者かに盗まれたために網を置いてあります。ホテイアオイはその網の上に盛り上がり、緑のボールを上へ上へと積み重ねています。

メダカは、餌をやるとホテイアオイの隙間に浮かんでくるのが見えますが、金魚はしばらく見ていません。もっと間引いた方がいいのかもしれません。
 
追伸:

朝から暑かった日、水温が上がったのか、一番大きい金魚が死んだことは知っていました。しかし、小さい金魚2匹も死んでしまった、全部一度に死んでいたことを、夫に言われて、今日初めて知りました。もう、数日前の話でした。




2022年8月14日日曜日

ドアノブの上でまったりしてたのに...

台所のドアの、外側のドアノブの上に、カエルが座っているのが、ガラス越しに見えました。
外に回って写真を撮ろうと、玄関から出て、台所のドアを目前にした時、夫がいきなりそのドアを開けて出てきました。
間が、悪すぎる!


カエルくん慌てるよね。
バタバタしながら、上まで登ってしまいました。


ごめんね、カエルくん。




 

2022年8月13日土曜日

二つ目の蕾



ハマユウの蕾が出てこないかと、毎日のぞき込んでいたら、8月9日に2本目の花芽を見つけました。
花芽は、出てきたとなると、ぐんぐん大きくなります。


8月12日の花芽。


いつも、ハマユウの周りにいるカマキリ。


あっ、もうアキアカネが来ました。


そして今朝。蕾も茎もしっかりしてきました。


のぞき込むと、ハラビロカマキリがいました。デカっ!


下からも見ると、目はしっかりこちらを向いています。


上の方に普通のカマキリもいましたが、横綱と序の口ほどの体格差です。
ハラビロカマキリは、外来種のムネアカハラビロカマキリです。見つけたら駆除した方がいいのだろうけれど、アブやハエと違って、なかなか手を出す気にはなれません。





2022年8月11日木曜日

トサミズキの周辺


しばらく前まで、上の方の部屋は詰まっていて、蜂たちがたくさん群がっていたコアシナガバチの巣が無人になりました。


これがちょっと前(7月22日)の写真です。
コアシナガバチはいなくなりましたが、トサミズキの周辺は賑わっています。


カマキリが、トサミズキに溶け込んでいます。


ここにもチビカマキリが。


アマガエルもいます。
餌は集まってくるかな?


トサミズキの種、初めて生りました。
落ちても下は金魚のつくばいですから芽吹く可能性は限りなく低いのですが。





 

2022年8月9日火曜日

芽吹いていた!


ハマユウの株の足元に、昨年の種が転がっています。
たくさん種が採れたはずなのに、私はいったいその種をどうしたのかしら、と思っていました。


と、すぐ横でたくさん芽を出していました。
思い出しました。転がしておくだけでは心配で、いくつかは埋めていたのです。


花が咲くまでには数年かかりますが、このあたり、豪華になりそうです。






2022年8月8日月曜日

いつもは静かなメダカ鉢


メダカ鉢の中の惨事です。
誰がセミを食べた?なぜ、食べられたセミがメダカ鉢の中に?
疑問が広がります。


バッタはなぜメダカ鉢の中で、命を落としているの?
今朝のメダカ鉢の中は、穏やかではありませんでした。





 

2022年8月7日日曜日

ハマユウのお客さま


ハマユウにつぼみが出てないかと覗いてみると、かわいいお客さんがいました。


あらっ、枯れそうなハマユウに集まっている虫たちは誰?


口が尖ったハエ?
またかねぽんさんに頼るほかありません。





 

2022年8月6日土曜日

抜け殻だらけ


大雑把な私のこと、あまり根拠がないのですが、今年はセミの抜け殻が多い気がします。


というか、いつも多いのだけれど、時々少ない年があります。


結構早起きしているのだから、時には羽化しているところも見たらいいのにと思いますが、全然見ていません。





 

2022年8月5日金曜日

カタツムリ

コンクリートの型枠をつくるために、地面に積み上げていた古い型枠を拾ってくると、三度ばかりカタツムリがついていました。


その都度、ヤマボウシの木のところに連れて行ってやりましたが、中には途中で草むらに落としてしまったのもいました。


カタツムリにはアジサイがよく似合います。
今年、我が家のアジサイはほぼ例年並みでしたが、あちこちで嫌というほどアジサイを見かけなかったような。アジサイの季節に暑かったので、きれいに咲かなかった家が多かったような気がします。