2012年4月30日月曜日

笠間稲荷


先週の土曜日に笠間稲荷の近くを通ったので、もうフジが咲いているかと、寄ってみました。


笠間稲荷には二本のフジの太い木があり、見事に枝を伸ばしています。いつだったか、ゴールデンウイークに友だちを連れて行った時は、長い花が一面に下がっていました。
けれど、今年は冬が寒くて長かったので、ゴールデンウイークには、間に合わなかったようです。



いままで気がつきませんでしたが、境内にシダレカツラという木がありました。


どう見ても桂の葉なのにに、大きいこと!


これがシダレカツラの葉、


こちらが普通の桂の葉です。それにしても、桂の葉はよい形をしています。


お稲荷さんの境内では、奉納されたさざれ石も見ました。
「ふ~ん、岩になったさざれ石ってこれかあ」
ちっともきれいじゃなく、なんで「君が代」に歌われたのか、合点がいきません。


小さなさざれ石の方が、ずっと素敵じゃないですか!
お稲荷さんの境内のはずれの敷石の中から、ちょっとだけいただいてきました。


小さな小さな、きれいな石たちです。ムクロジと並べると、その小ささがわかります。
那珂川の河川に、こんなきれいな石があるかなぁ。


2012年4月29日日曜日

人生の師


月曜日、夫がお手洗いにナガミヒナゲシを生けていました。
「あれっ、もう咲いていたんだ」
目につくところに生えたのは切ったり抜いたりしたというのに、その目をかいくぐって、花を咲かせていたのでした。

生けた花は、数日で散っていましたが、そのままになっていました。


「あれっ」
土曜日には、摘んだとき蕾だった花が、鎌首を持ち上げて、しっかり咲いていました。しかも、水もなくなってしまっているというのに。

抜いても抜いてもたくましく生え、きびしい環境でも花は咲かせる、人生の鏡のような花でした。



2012年4月28日土曜日


この冬の寒さと長さが影響したのかどうか、タマカンアオイは、例年になく生き生きとしています。


毎年、
「まあやっと生きているよ」
と言いたげに、目立って増えもせず、干からびていますが、今年はつやつやしています。


葵の御紋は将軍家に独占的に使われていると思っていましたが、紋帖を見ると、四ページにわたって、いろいろ載っていました。


よく見かける、丸に葵の御紋のほかに、


葵の蝶や、


葵と茗荷の組み合わせや、


葵で描いた桐の花など、興味深いバリエーションがありました。


このあたり、けっこう好きです。



2012年4月27日金曜日

ひっそり咲く花


ミツバアケビの花です。
確かにアケビの花とはずいぶん違います。


ずっと地味です。


とくに、雌花の先の方に咲いている雄花は、小さい目立たないものです。直径5ミリくらいでしょうか。


ミツバアケビはどこででも発芽します。そこいら中に生えてきます。
もっとも、アケビも発芽していて、気がつかないだけかもしれません。


2012年4月26日木曜日

トチ


今、山が笑っています。


我が家のトチも、やっと葉を広げはじめました。


まだ葉は茶色です。
ただの30センチほどの棒苗だったのに、すっかり大きくなりました。


先日出かけた上野の不忍池のほとりのトチ(マロニエ?)は、もうしっかり葉が緑色になっていました。


2012年4月25日水曜日

コゴミ


整体師Kさんの家には、以前二株ほど貰ってきたというコゴミが繁殖しています。
いくらでも増えるのだそうです。


というわけで、株分けしていただいてきて植えました。
栗の木の下に生えていたので、我が家でも栗の木の下に植えてみました。

『赤毛のアン』 には、美しいシダを描写した場面がたくさん出てきますが、蕨を除いて、シダ類がそこいらじゅうに生えるのは、そんなに好きになれません。
植木の下、石垣の間、どこからでも出てくるので引っこ抜いてしまいます。
でも、コゴミは大歓迎です。


まだ食べられるというので、頭も摘んでいただいてきました。
美味でした。


それにしてもしっかり、けなげに巻いています。


ハリギリの芽もいただいてきました。
「コシアブラほど風味はないけれど、タラよりは風味がある」
とのことですが、お鍋をして煮てしまったので、水菜や小松菜と混じり、お味の方はよくわかりませんでした。

2012年4月24日火曜日

アケビの花


アケビの花が咲いています。


花よし、


盛りを過ぎた花よし、


蕾よし。
もっとも、花の蕾は、どんな花の蕾も、期待に満ちた美しいものですが。


2012年4月23日月曜日

山菜尽くし


Iさんのご案内で、六人ほどのお客さまがいらっしゃることになりました。
「せっかくだから、簡単にうどんでも茹でるから、お昼を食べて行けば?」
とは、夫の申し出。
うどんなら慣れているし、あと二品ほどつくればいいし簡単、と私もお勧めしました。

ところが数日後に、
「うどんじゃなくて、ウコギ飯つくってくれない?」
と夫。
「えっ?ご飯だとおかずも考えなくちゃならないから、あまり気が進まない」
「お昼だし、おかずは、タラの芽の味噌炒めだけでいいよ」
と、夫は食い下がります。

おかずがタラの芽の味噌炒めだけってわけにもいきません。
でも、山菜尽くしでなんとかなるでしょうか?


オオバギボウシは、後から後から芽が出てきていて、まだ旬です。
これはおひたしにします。


ノカンゾウはちょっと大きくなり過ぎです。
「どうかな?」
とりあえず、茹でてみます。


食べてみると、硬いものと、柔らかいものがあります。


いちいち、全部食べてみるわけにもいきません。
一旦、捨てかけましたが、やっぱり惜しい気もします。
「葉の先を捨ててみたらどうだろう」
なんとか、根元の部分は食べられそうです。
これは酢味噌で和えます。


「山椒も出ていたよ」
と夫が摘んできました。
「もっと出ている?じゃあ、もう少し摘んで。それから、ちよさんちで、筍を掘らしてもらってきて。木の芽和えをつくるから」


筍は大きいのがあったと夫はほくほくです。
皮つきのまま、糠も入れずに一時間弱茹でました。
掘りたては、茹でただけで、下味をつけなくても十分甘い味がします。

 

山椒、味噌、砂糖をすりつぶしたのを、出汁でのばした「木の芽味噌」をかけます。


あとは、冷凍しておいた先日のつくしを卵で綴じたもの、これで山菜尽くしのできあがりです。

山の笑う美しい季節ですが、当日の今日はあいにくの雨。
それでも、お客さまに喜んでいただけ、ノカンゾウでさえも好評でした。


2012年4月22日日曜日

くっついちゃった



山菜だけ食べていても過ごせるこの時期ですが、安さにひかれて、生協のベビーリーフを買いました。
「この値段で、いろいろな種類を、きれいに摘むのは大変だろうなぁ」
と眺めていると、
「おやっ?」


ハート型の葉っぱがありました。


2012年4月21日土曜日

今季最後のつくし


夫を誘っても、「酵素風呂」つくりに没頭して気乗り薄。
しかたなく、一人でつくし摘みに行ってきました。

北側ですが、もうそろそろ季節的におしまいになりそうでした。このあたりでは、誰もつくしを食べないので一面のつくし。つくし天国です。

できるだけ頭の固くしまったのを選んで、10分くらい摘みました。


袴を取り、頭が開いたものは、開き具合に応じて取り除きます。

つくし摘みは10分だったのに、袴を取り除く作業は70分。やれやれ。夫と行かないで正解でした。もし一緒に行ったら、倍は摘んできて、袴を取る時間も倍になったところでした。


さっと茹でたら、小分けして、すぐ食べない分は冷凍します。


麺つゆを薄めたものでちょっと煮て、卵で綴じました。
一番好きな食べ方です。