2014年3月31日月曜日

庭で摘みたくない!


今日は缶ゴミを出す日なので、ゴミ置き場に行って驚きました。
一面つくし畑になっています。


そのあたりにはもともと、スギナもつくしもありませんでした。
ところが、買った植木についてきたのかスギナが生えはじめ、年ごとに面積を広げてきました。
スギナほど厄介な草はありません。抜こうとするとプツンと切れ、それでは根絶やしにしようと掘って丁寧に根を取り除くと、かえって勢いを増します。

スギナだけでなく、つくしが出はじめたのは昨年あたりからです。
しかも、通路になっているあたりには生えず、石を積んで、草が生えないで欲しいと思っているところにと大移動してきました。


我が家で、つくし摘みなどしたくないものです。
それでも最初はつくしを摘んでいる気分でしたが、だんだん、ただの雑草を抜いている気分になってきました。というのも、残しても仕方ないので、もう盛りを過ぎているのまで、全部摘んだからです。


はかまを取ってこのくらいありました。


ゴミは同じほどありました。


下茹でしましたが、いつもの卵とじではなく、Pikuさんの定番を真似して、ごま油で炒めてみるつもりです。





2014年3月30日日曜日

やれやれ


あれっ、哀れや、草むしりをしていたら、カブトムシの幼虫が死んでいるのを発見しました。
ふかふかと楽しい生活をしていたところから、遠く離れた場所です。
「このあたりにも幼虫がいたのかしら?」
とその時は思ったのですが、あとから思い出しました。
夫が、屋根から落ちた雪でだめになったサツキを植え替えていましたが、そのとき落ち葉も運んでいたので、一緒に運ばれてきたのでしょう。夫はカブトムシがたくさんいた場所の落ち葉は除けて掘っていましたが、他のところにも幼虫がいたのです。

カブトムシの幼虫の敵はモグラだけではなく、積んだ堆肥を使いたい人間も大きな敵でした。

最近読んだ『近代の呪い』(渡辺京二著、平凡社新書、2013年)は、期待したほどではなかったのですが、いろいろ面白いところがありました。
キリスト教的な精神-物質二元論、すなわち人間中心主義が近代ヒューマニズムを生んだのですから、その考えは馬鹿にできないところがあるけれど、それが一種異様な考えであるというくだりがあります。
幕末に、横浜あたりで西洋人の宣教師から聖書を読まされた侍が、「おう、おう、人間が草や木より尊いものであろうとは」と感嘆したというエピソードです。 
 



2014年3月29日土曜日

満開だぁ!


コブシが満開、我が家の庭も春爛漫となりました。
毎年思うのですが、今か今かと咲くまで待つのが楽しくて、咲くと、
「なぁんだ」
と思ってしまいます。


冬中、花芽を寒さから守った外套は、役目を終えて、そこいら中に散らばっています。
ご苦労さん。


八重のコブシも咲いています。




2014年3月28日金曜日

そろそろ大きくなろうかな!


冬の間中、杭を打って、歩かないようにしていた一角があります。
これだけじゃあ、なんだかさっぱりわかりません。


「そろそろかな?」
カラスノエンドウ、ハコベ、ホトケノザ、オオイヌノフグリなどを抜きます。


今年もまた、冬を越したのや、越さないで暖かくなってから生えたコリアンダー(パクチー)が育ってきています。




2014年3月27日木曜日

ノカンゾウ


ノカンゾウがやっと15センチほどに育ちました。


今が一番柔らかくておいしい時期です。


さっそく摘んできて茹で、酢味噌和えにします。


おりしも関西の方にいただいたばかりの白っぽい味噌があったので、すり鉢ですり、酢、蜂蜜、だしを加えてのばします。


しゃきしゃきと、歯ごたえがよく、おいしくいただきました。



2014年3月26日水曜日

ようちゅうえん?ようちえん?

野菜の種をまくので、積んであった落ち葉の下の方の、堆肥になりかかっているものを畑に運ぼうと、落ち葉の布団を持ち上げてみました。


いやはや、そこはカブトムシの幼虫のたまり場になっていました。
 

見えているだけで七匹、これではとてもそこは掘れません。


「さっさとお布団を掛けてよ」
と幼虫に催促され、慌てて持ち上げていた落ち葉の塊を元通りにしました。


すぐそばでは、猫のトラがのんきに寝ています。


トラの目と鼻の先にあるカブトムシの布団は、幸いトラにはまったく気づかれませんでした。


2014年3月25日火曜日

庭のコブシ


見上げても、見上げても、固い蕾だった庭のコブシ、ふと見ると、咲きはじめていました。
朝から、ずっと外で作業していて、何度も足元を通ったのに、下ばかり見て歩いていたのでした。


まだ、三分咲き以下です。


春が来たぁぁぁぁぁ!




2014年3月24日月曜日

今年のブナ


昨夏、ブナの大きい枝がすんでのところで折れそうでした。


何虫だろう?コナラやクヌギもよくやられ、気づくのが遅いと、ぽっきりと折れてしまいます。


虫が喰っていると気がついてから、ひたすら食べカスをかき出したのですが、何とか折れずに生きています。


まだ葉芽は固いけれど、もうすぐです。



2014年3月23日日曜日

一番!


この春、我が家の庭で一番早く咲いたハナニラは、タマリュウの中のこぼれ種でした。


敷石に囲まれているし、玄関前で陽だまりができるので、暖かかったのでしょう。
他の場所の花たちは、まだまだ出てくる気はなさそうです。



2014年3月21日金曜日

産むつもりだった!


「農業研修したい」
姪の娘みおちゃんが、Uさんの家に、一週間だけですがお世話になっています。
いい機会だからと夕食に来ていただいたら、こんなにいろいろいただいてしまいました。
「この小松菜、すっごく美味しいの。ベビーリーフも小松菜も私が摘んだのよ」
と、みおちゃん。
Uさんの家は養鶏半分、野菜栽培半分の有機農家です。

卵をとる鶏を絞めたのも一羽いただいたのですが、昨日バタバタと解体して(いただいて)、タイカレーにして食べてしまって、写真は残っていません。


Uさんは、みおちゃんに、
「さばいてから持って行こうか?」
と聞いたらしいのですが、
「だいじょうぶじゃないですか」
とそのまま持って来てくれたのですが、私はもう羽もむしってきれいになっているというのに、Uさんに解体をお願いしてしまいました。
これまで、自分で鶏を絞めたらいい状況に何度もいたことがあります。それにもかかわらず、市場でさばいてもらったり、誰かがさばくのを見ていたりと、避けて通って来た道でした。


一番感動したのは、大きな卵(左)が出てきたことです。
普通の大きさの卵と比べて大きいので、もう年とっている鶏だったとはいえ、次の朝も卵を産むつもりだった日常が突然断たれて、産むことができなかった卵です。


その次の日の卵、次の次の日の卵、次の次の次の日の卵、小さいものも入れると、二週間分くらい用意されていました。
命をいただいて生かされていると、久しぶりに思い起こされた鶏さんでした。
これからおいしいモツ煮込みをつくって、いただきます。




2014年3月20日木曜日

なばな


我が家への坂道をくだったところに、放棄された梅林があります。
世話をする人がいなくなって、はや数年。夏草が茂る季節には足を踏み入れることもできませんが、冬の間は、地面が見えています。


そこここに生える、こぼれ種から芽を出した菜の花。
摘み忘れた春もあれば、何度も楽しんだ春もありました。


食べごろになりました。


摘んで、菜花はやっぱりからし醤油で食べるのが一番でしょうか。

梅の足元に、前はなかった篠竹が生えてきています。篠竹が茂ったら、もう足を踏み入れることはできないでしょう。
そんな、打ち捨てられた畑や果樹園が静かに増えている田舎です。





2014年3月19日水曜日

古代な夕べ


Kさんの家に、初めてうかがいました。
すごい!こんな土器が置いてありました。
「ここから出たんですか?」
一度も畑になったことのない土地から出てくる土器は、畑だった我が家から出てきたのと違って、大きな破片です。
「それがね、増築しようとしたら窯跡まで出てきちゃった。でも、調査するなんてことになったら面倒だから、知らんぷりして建てちゃいましたがね」

Kさんの家は山を少しだけ登ったところにあります。山と言っても八郷のなだらかな山で、20度ほどの傾斜です。

こんなに力強い土器を見ると、古代人を間近に感じます。


これもきれい。
几帳面な人が模様をつけたのでしょう。
どちらも、幅が12センチ以上の破片です。

ところで、おいしく煮た叩きごぼうをいただきました。
歯ごたえがよく、しゃきしゃきしているのに柔らかいおいしいごぼうでした。
「おいしい!」
「ひたすらこれで叩くのよ」
と見せていただいたのは、


立派なリンガです。
「どうしたんですかこれ?」
「道をつくるとき出てきたのをもらったの」
これも古代人がつくったものでした。

リンガで叩きごぼうなんて、八郷ならではの古代な夕べでした。



2014年3月18日火曜日

フキノトウ


「そろそろ出ているかな?」
と見た場所のフキノトウはちょうどいい具合でした。
でも、四つしかない。


そこで、kuskusさんにバナナをいただいたときに勝手についてきたフキノトウはと見に行ったら、遅すぎました。


すっかり伸びて、みんな花が咲いています。
あとは、いつも遅いちよさんの畑のフキノトウが出ているかどうかだと見に行くと、こちらはまだ、影も形もありませんでした。
毎年、早く出るものは早く、遅いものは遅く、律儀に出番を狂わせないように出てきます。




2014年3月17日月曜日

まんさくさん


春一番に「まんず咲く」、マンサクの花のイメージはこれです。


ところが、先日目が合ってしまいました。
花の中はこんな感じになっているのです。


しかも、十字形がどれも「一定の方向を向いているというか、十字と見たら縦になっている、四角と見たら、角が上下にある形で咲いています。


「へえぇ、決まりごとなんだ」
自然界って、見ようとしないと見えないもので満ち満ちています。