2021年3月31日水曜日

松露


昨年伐り倒した松の木に、きのこが生えていました。


 ぷっくりしていて、真ん丸なのもあります。


「これって、もしかして松露?」
松露はお菓子でしか見たことがありません。


ショウロで調べてみると、地下生化しているもので、地上に掘り出したり、傷つけたりすると淡紅色に変わるとありますが、これはもともと地上に生えています。
そして、そっくりなニセショウロがあって、こちらはあまり知られていないけれど、地表に生える毒きのこだそうです。
で、ニセショウロで検索してみると、こちらは見るからに別もの、松の木に生えているのが本物のショウロに見えてきましたが、見分け方を詳しく見ていたら、さらにホンショウロと言う名前の「ショウロモドキ」もあるそうです。


ショウロは、通常は地中に浅く埋もれた状態で発生するが、半ば地上に現れることも多く、マツ属の樹木の細根に、典型的な外生菌根を形成して生活します。
「強度の攪乱を受けた場所に、典型的な先駆植物であるクロマツやアカマツが定着するのに伴って出現することが多い。既存のマツ林などにおける新たな林道開設などで撹乱された場所に発生することもある」
って、いったいどういうこと?


盛りを過ぎたきのこが白い板状になっているのも、ショウロの特徴とそっくりです。
ショウロ、ニセショウロ、ホンショウロのうちのどれかだとは思いますが、ニセショウロということにしておきます。





2021年3月30日火曜日

視点が高くなった


足場ができて、視点が高くなって、いろいろなものが目に入ります。
生きている木に寄生している、タマキクラゲ。


地上からは見えませんでしたが、足場からは、あちこちに出来ているのが見えます。


食べられると知ったけど、ちょっと遠慮です。


まん中あたりに、ウスタビガの繭がぶらさがっているのが見えます。


足場から、高いところの枝を切るはさみを伸ばしてみたけれど、まだまだ届きませんでした。もちろん地上からはもっと届きません。


屋根の上に伸びているコナラの枝が芽吹き、花も咲いています。


この花はなかなかの厄介もの、たくさん散って、かさも減らず、そこいらじゅうに吹きだまります。
カサカサに乾いて、片づけないといつまでも残り、犬がいたころは犬について運ばれ、家の中にまでやってきていました。
花に文句を言っても仕方ありませんが。

シジュウカラや鶯がさえずり、朝晩はカエルが鳴き、にぎやかになってきました。




 

2021年3月29日月曜日

初花


昨日のカクチョウラン、開きはじめていました。


そして今日のカクチョウラン、開きました。


しばらく花が楽しめます。







 

2021年3月28日日曜日

花にもの申す


コブシの花があらかた散ったので庭掃除をしていると、イカリソウの変異種が咲いていました。


毎年のことながら、昨年の半枯れの葉っぱを何とかしてから咲いて欲しい気持ち、そうすればもっと見栄えがするでしょう。


下も向きすぎているし。







 

2021年3月26日金曜日

去年のバナナ


汚らしく立ち枯れていた芭蕉の先に、みずみずしい緑色の葉が見えるようになりました。伐ってしまおうかと思っていた矢先ですが、伐らないでよかった、もう少し経ってから、葉の出ない茎だけ伐りましょう。


昨年の花が、カサカサに乾いて落ちていました。
実(バナナ)がこんなにたくさん生ったのです。







2021年3月25日木曜日

トウダイグサ


Kさんの家に行くと、入り口にたくさんのトウダイグサが咲いていました。
私にとっては、小さいころウサギに食べさせるために探した懐かしい植物ですが、Kさんにとっては、やけに蔓延るありがたくない草のようでした。


燭台に火を灯したのに見立てて灯台草。


北海道には生えていないようです。




2021年3月24日水曜日

干しアンズ?

 屋根に野地板を張っていたら、風で折られたクヌギの枝が落ちていました。


枝には何かついています。


私の好きな干しアンズにそっくり、大きさも干しアンズくらいです。


つまむと、ぷよぷよしています。これまた、ソフト干しアンズにそっくりです。


枝から離れたのも落ちていました。
きのこかなぁ?自然界は不思議なものに満ちています。






2021年3月22日月曜日

やっほい!


昨日の雨と風でコブシの花が盛大に散りました。


どこもかしこも花びらだらけです。


こんなに散ったのに、木にはまだ花が残っています。


掃除は、もう2、3日待ってからにしましょう。
山桜もソメイヨシノも咲きはじめました。




2021年3月21日日曜日

トサミズキ満開


今年は、花数が昨年よりは少なかったのですが、トサミズキが満開を迎えています。


トサミズキは、葉っぱがミズキに似ているからと命名されたようですが、ミズキ科ではなくて、マンサク科です。
マンサク科の花は、どれも素敵です。




 

2021年3月18日木曜日

落としてしまった!

バカでした。昨日垂木の上に乗って作業をしていたとき、ポケットからカメラを取り出して写し、しまうときちゃんと入れてなかったようで、高いところからコンクリートの床にカメラを落としてしまいました。
タフという名前通り頑丈なカメラで、見たところ傷はないけれど、電源を入れても液晶画面が真っ黒、シャッターを押して撮ってみた写真も真っ黒、すぐにサポートセンターに電話して、修理費を見積もってもらうことにして、カメラを送りました。


「いつもスマホで撮ればいいのに」
と言われてもやっぱりカメラが好きな私、安い修理費でなおることを願うばかりです。
試しにスマホで撮ってみた庭の花たち、フッキソウ(富貴草)。


ミヤコワスレ(都忘れ)はいくら矮性種と言っても、茎くらいおつけなさいよという感じで、茎なしです。


バイモ(貝母)はもっと下から撮って花の内側に迫っているはずの写真は動画になっていて、その時聴いていたラジオの音声まで入っていました。
そのうち慣れることでしょう。



 

2021年3月13日土曜日

今年の鶴頂蘭


去年たくさん咲いたカクチョウランが、今年も2本花芽を伸ばしています。
しばらく前に、カクチョウランの鉢を置いているお蕎麦屋さんに行きましたが、お蕎麦屋さんでは今年も花芽がついてないようでした。
私がカクチョウランを育てるようになったきっかけは、このお蕎麦屋さんでカクチョウランの鉢を見たからでした。そのとき、花は咲いていませんでしたが、葉が美しいと思いました。葉を見る時間の方が花を見る時間よりずっと長いので、葉の美しい植物が好きです。

我が家では、お蕎麦屋さんに聞いて、何年かは蘭用の土を使っていましたが、水はけがよすぎて水遣りが大変だったので、
「花は咲かなくてもいいや」
と、普通の土に戻しました。
また、寒いとき以外は外に出してたっぷりと陽に当てた方が花が咲くとも聞いて外に出していましたが、アブラムシがついて、それを全部駆除するのに何年もかかりました。それに懲りて、今では一年中室内に置いています。
つまり水遣りは気がついたときだけ、鉢は置きっぱなしと、一番怠けた育て方をしているのに、それでも咲いてくれて嬉しい限りです。
今年は、花の後に土を新しいものにして、油粕をやりたいと思っています。





2021年3月12日金曜日

今年の辛夷


材木を運びながら足元を見ると、柔らかそうな白い破片が落ちていました。
「ん?」


見上げると、コブシが咲いていました。
その前の日は開いてなかったのに.....。


年によっては、桜と同時に咲くこともあるコブシ。今年は桜より早く咲きました。








 

2021年3月10日水曜日

初物


今年初めてのつくしを見ました。
外では見たいけれど、我が家の庭でだけは見たくないつくしです。ここにはタマリュウを植えてあるのに、目に入るのは雑草だけ、それに加えてつくしなんて!


通路になっているところのつくしは、蹴とばされて傷んでいる!
これ以上、庭では見たくないつくしですが、どんどん出てきそうな陽気になりました。






 

2021年3月8日月曜日

越冬ホテイアオイ


長く、春が来たらホテイアオイを買うのが風物詩になっていましたが、昨年室内で越冬させ、うまくいったのでこの冬も越冬させました。


金魚のつくばいは井戸水を供給し続けているので、メダカ鉢より水温は高いだろうと、ホテイアオイを1株残してみたのですが、やっぱりダメだったようです。


もう3月、霜にやられることもないだろうと、越冬ホテイアオイをつくばいに戻してみました。


メダカ鉢の方は特に、冬中水面には何もなかったので、メダカは大喜びです。
といっても、昨夏には3匹いたメダカ、1匹はこの鉢の中で生まれた元気なメダカがいたのに、どうも赤いの1匹になってしまったようです。共食いしたのでしょうか?
もう少し暖かくなったらメダカを増やし、これまで、まったく餌をやらなかったのですが、これからは餌をあげてみようかと思っています。