2018年5月31日木曜日

きれいな色だねぇ


作業場でうろうろしていたナナフシです。今季初めての出逢いでしょうか。
 

柔らかくて細いチビでしたが、ガッツは十分。


カメラを威嚇していました。









2018年5月29日火曜日

鉢の中


鉢の中、冬の間は茎だけだったコウホネから、葉が出ています。
 

メダカたちも健在です。


そして、余計者のアオミドロや浮草も健在、隙あらば勢力を伸ばそうと、虎視眈々です。





2018年5月27日日曜日

乗っ取り犯

先日、堅くて厚い材を縦挽きしていてブレーカーが落ちました。


ブレーカーボックスを開けてびっくり、見たことのないハチの巣がつくられていました。
危険はなさそうだけど、これからどうする?

ブレーカーが何度か落ちたので、私の前に夫は見ていたのだけれど、ハチの巣ができていたとは気がつかなかったみたい。
「蜂は見たけど追っ払ったから」
そういう問題じゃないような気が.....。
早く掃除しないと、ブレーカーがだめになってしまいそうです。







2018年5月26日土曜日

今年も生えてきた


昨年、
「草を刈ってあげるよ」
と、Iくんに刈られてしまったホオノキのあかちゃん、ちょっとだけ残念に思っていたら、今年はホオノキからずいぶん離れたところで新しく芽生えていました。
コナラの木の根元、鳥が種を運んだのかもしれません。
  

と、もう一本、その近くに見つけました。



草刈りが後手後手になると、こんな楽しみがあります。





2018年5月25日金曜日

隠れていた!



トサミズキはこの春、一輪も花を咲かせませんでした。
毎年、同じように枝の剪定をしているのに、咲く年と咲かない年が交互に来るのは、なぜなのでしょう?


花もきれいですが、トサミズキの葉はとてもきれいなので、文句はありませんが、不思議です。


この写真をFace bookに投稿したら、写真の中にもう一匹アオガエルくんが隠れていたのを教えてくれた人がいました。
全然気づいていませんでした。






2018年5月24日木曜日

その昔、種をまいたコリアンダー(パクチー)が、毎年こぼれ種から発芽していました。
しかし、その場所は中庭にあったので、数年前に、そこをパクチー保護区から外してしまいました。


そのため、もとパクチー保護区だった場所は芝が覆って、パクチーは絶えてしまっていますが、枯れ枝を捨てていた堆肥場で芽を出しました。


その堆肥場では、たくさんのカブトムシの幼虫が育っていましたが、それを狙って、イノシシが掘り返すので、堆肥場にすることをやめてしまったのですが、土がずいぶんよくなっていたようで、栄養たっぷりのパクチーが育ちました。


たった二本生えているだけですが、放っておけば実がなり、種がこぼれて、来年は、もっと増えることでしょう。






2018年5月23日水曜日

ソラマメ三昧

先日、「さとのわ=地域通貨」の連絡網でSくんが、
「ソラマメが採れすぎたので、ソラマメ食べ放題の会を持ちます」
と連絡してきました。
行きたかったけれど、その日は先約あり、次の日、まだあるならとソラマメを分けてもらいに行きました。

じつは、今年はソラマメを食べそこなったかとがっかりしていました。
そんなおり、O.Yさんにごちそうになり、白組(大工さん夫婦)にも自家製のソラマメをいただいて、二度ばかり食べたのですが、まだ満足していませんでした。


というわけでSくんを訪ねてみたら、ちょうど畑で出会い、たくさんのソラマメを分けてもらいました。
「これくらいで、もういいだろう?」
と夫。
「むいたら少しになるのよ。私、ソラマメをお腹いっぱい、もう見るのも嫌だっていうくらい食べてみたいから、もっと欲しい」
「欲張り!」
というわけで、ずっしりいただいてきました。
ソラマメは、下から熟していきますが、急に気温が高くなったので、一度に育ちすぎたのだそうです。


さて、食べ方はシンプルです。むいて茹でて、塩を振っていただきます。


一度など、ほかの何も食べず、ソラマメだけで昼ご飯にしました。


もらってきてから、48時間後、あんなにたくさんあったソラマメはこれだけに減っていました。
堪能したものの、まだ、「見るのも嫌」の心境には全然達していません。
ソラマメ三昧の、幸せな日々でした。
Sくん、ありがとう。






2018年5月22日火曜日

山椒の実


数年前に、山椒の実が、しっかり大きくなってから採ろうと待っていたら、K.Sさんから、
「あらっ、若いうちに採らなきゃ。これじゃ遅い」
と言われたことがありました。
長く緑のまま、少しずつ膨らむので、採りどきがよくわからなかったのですが、若いうちに採れば、あまり辛くないということのようです。
今年も、実がだんだん大きくなり、
「採らなきゃ、採らなきゃ」
毎日焦ってはいたのですが、なかなか時間が取れませんでした。
一昨年採って冷凍している山椒の実がまだありますが、さすがにあまり辛くなくなってきています。昨年は、まだあるからと保存しませんでした。


さて、M+Mさんが来た日、夫と話をしている間にささっと採りました。
房になったまま、木から採るのに時間はいりませんが、実を外すのに時間がかかります。みんなで話している時間を利用して、実を外す内職をしようという魂胆です。


ところが、その日だけでは終わらず、次の日は忙しく、やっと今日終わらせました。


ネットで見たレシピはいろいろです。
長くゆでて長く水にさらすのもありますが、沸騰したらすぐ笊に取って、水にさらさないのもあります。塩の量もまちまちです。茹でないで、塩を入れた後、常温で漬ける方法もあります。


そんなレシピを、適当に組み合わせました。熱湯に入れ、再沸騰したらすぐ笊に取り、塩は10%加えて、ビンに入れないでジップロックに入れて冷凍することにしました。


まだ山椒が熱いうちに塩を加えて、冷めてから冷凍します。
一昨年は茹でただけで塩を加えないで冷凍したのもつくりましたが、ちょっと塩味がついている方が、やはり使いやすい気がします。

今、山椒の匂いが家中に充満しています。




2018年5月21日月曜日

エゴノキ


M+Mの土地探しにつき合っていて、エゴの花が散っているのをあちこちで見かけました。


高いところで咲くと、散って、見上げて、初めて気がつくのがエゴの花です。


ちょうどヘクソカズラの葉の間に散っていて、まるで地上で咲いているようなのもありました。
 「そうか、エゴの季節だったか」
花をめでる余裕もなく生活しているのを、ちょっと反省します。


と、我が家のエゴノキを見れば、もう名残の花です。

ほとんど終わっていました。


それにしても我が家のエゴノキは、木が悪いのです。しだれてなくてもよかったのに、「枝垂エゴノキ」といって、枝が下を向いています。
もう7、8年経つというのに、植えたときからほとんど大きくなっていないし、普通に近づいて見ると葉が見えるだけ、わざわざ裏に回ってみて、やっと花や実が見えます。


さて、我が家のエゴノキは、エゴツルクビオトシブミの天国です。


昨年見たときには、アカスジキンカメムシの幼虫がいましたが、今年は成虫がいました。
  

オトシブミは、今年も天国を謳歌しています。







2018年5月20日日曜日

切り株の犬

2週間ほど前、かつて同じ仕事に携わっていたM+M夫妻からメールがありました。
M+M夫妻はこれまで、時には夫婦そろって、時には別々にタイ、インドネシア、タンザニア、南アフリカ、時に日本などで暮らしてきましたが、ネットで八郷に土地を見つけたから、一緒に見てほしいというものでした。

この森の中の土地

さっそく見に行きましたが、なかなか素敵な土地でした。平らで広い土地の三方が傾斜していて、その先が低くなっているのですが、二方の傾斜地には年月を経た楓が、数十本も植えてあり、敷地にはその傾斜地も含まれていて、緑に囲まれています。
「あらぁ、いいところ」
「なかなかいいけれど、一か所だけ見て決めるのもなぁ」
と、彼らは大きな買い物を一発で決めるのをためらっていました。

そして、ほかの土地も見てみたいと言うので、それから何度か、知り合いの地主さんたちにお願いして、七、八か所土地を見せていただきました。


でも、不動産屋さんを通さないで土地を手に入れるとなると、それなりの煩雑さがついてきます。
その土地を測量して境界線をはっきりさせ、車の入れる道がなければ道をつくり、電気や水道を引き、家を建てるためや眺望を得るために、生えている木を切り倒したりしなくてはなりません。
Mくんは当分東京に通わなくてはならないし、Mさんは自他ともに認めるぶきっちょだし、彼ら自身でそんなことはできないと人を頼めば、一気に予算がオーバーします。


見せていただいた土地の中には、敷地に沢が流れているものもありました。
「この土地はどのくらいの広さですか?」
「わからないけれど、二町歩以上あるね」
「二町歩って?」
「6000坪よ」
「わぁ!世話しきれないわ」
当たり前です。そして、地主さんは売るなら全部売るで、分筆を嫌います。
というわけで、いろいろ見た末に納得、彼らは最初にネットで見つけた土地を手に入れることになりました。


そんな、土地探しのおりに見つけたわんこです。
栗の木林の中にたたずんで、こちらの様子をうかがっていました。

最初見た土地に決めたとの連絡をもらったときは、ホッとしましたが、
「これから、嫌っていうほどお邪魔するからね」
と書いてありました。
この二週間で三回会いましたが、今日もこれから来ます。いったい、これからどのくらい会うことでしょう?
M+M夫妻とバンコクで初めて会ったのは、かれこれ40年も前、彼らは十代の学生で、もちろん結婚もしていませんでした。
その後、彼らは留学したり、仕事で外国に行ったりして、時たま会うことがあるだけ、私たちがここに来てからは、一、二度会いましたが、平均すれば、二年に一度くらいか、もっと低い頻度で会っていたような気がします。
それが、まさか、すぐ近くに住むことになろうとは...。

八郷に住んでいるかつての仲間は、これまでGさん、Sくん、私たち夫婦の4人でしたが、M+M夫妻を加えて、6人となりました。
これって、確率が高くないですか?






2018年5月19日土曜日

紅花山法師


夫が、移植を繰り返して枯らしてしまったヤマボウシの代わりに、苗木を一本買って植えておいたのは、6、7年も前のことだったでしょうか。
木立に囲まれて陽が当たらないせいかいつまでも細くてひ弱、背も高くならず、変なやつだと思っていました。


草を刈りながら何気なく見ると、赤い花が咲いていました。
「あれっ、ヤマボウシって散り際に赤くなるんだったかしら?」


と、ほかの花を見ると、それも赤い。明らかに赤い。
赤いヤマボウシを買った記憶がなかったので、びっくりでした。

調べてみると、これは岩手原産の「サトミ」という名のヤマボウシでした。
30年以上前に、盛岡の園芸試験場で働いていたリンドウの育種家の、吉池貞蔵さんが、山中で、赤い花の咲くヤマボウシを見つけて、試験場に移植しました。
その後、川口市安行の植木屋の柴道昭さんが原木から穂木を採取して接ぎ木繁殖させたのが「サトミ」、サトミはそのころ柴道さんちに生まれたお孫さんの名前を取ったのだそうです。


「サトミ」は最初、ヨーロッパでもてはやされ、その後、日本でも騒がれるようになったのだとか、何も知らずに植えていました。


そろそろ支柱は取り外してやってもいいかもしれません。
それにしても花が少ない、たった4輪しか咲いていません。でも、ヤマボウシは隔年花をよくつけるので、来年はよく咲くかもしれません。


ちなみに、普通のヤマボウシは、今年は当たり年です。






2018年5月18日金曜日

サヨテ


ひろこさんから、友人が仕立てたというハヤトウリの苗をいただきました。


立てて植えてあります。
ハヤトウリを保存しておくと、勝手に芽を出しますが、立てて置いているわけでなく寝かせて置いているので、出た芽は90度曲がって上を向いています。それをそのまま植えていましたが、そうか立てて植えるのか、今頃になって初めて知りました。


「フィリピンではスープにしたり炒めたりして食べるんですってね」
とひろこさん。
フィリピンでは何と呼んでいたかなぁ、と考えても頭に浮かぶのは「カモテ」ばかり、カモテはサツマイモです。
2、3日経ってから、やっと「サヨテ」だったと思い出しました。カモテとサヨテ、ちょっと似ています。


気候風土が適しているのか、フィリピンの北ルソンでは、よくサヨテの畑を見ました。日本のブドウ畑のように、ワイヤーを水平に張り巡らせて栽培します。


うまく育てると、ハヤトウリは一本の苗に200個もの実をつけます。
と言っても、シーズンに10個も食べられるかどうか、カレーにしたりトマトソースで煮込んでクスクスと食べたり、塩でもんで漬物にしたり。でも200個なんて、絶対食べられません。