2009年12月31日木曜日

さようなら 2009年



2009年は、7年かかって、夫と二人でつくってきた家に入居できたということで、とてもいい年でした。また、長男が小説家としてデビューしたこと、次男に子どもが生まれたことも、大きな出来事でした。
しかし、最愛の犬を事故で失ったことでは、とても辛い年でした。

その2009年も終わりになりました。
2010年は、工作室兼納屋を建てはじめる年になることでしょう。
どうか、平穏でよい年でありますよう。

一番右の石はで拾ったもの、そのほかは、いろいろなところ(例えば材木屋さんの庭先など)で拾いました。




来年は寅年。




我が家のトラは、後が広く開いているのに、長椅子の上で寸詰まっています。




そして、犬たちは、陽のあたるところで、ぬくぬくしています。

2009年12月28日月曜日

ヘチマの野生種



野生の稲、野生のスイカ、野生の瓜、野生のナス、野生のモロヘイヤ、野生のアマランサス、野生のこんにゃく、野生のゴボウなどなど、栽培されている作物の野生種を見るのは楽しいことです。
栽培種と同じく食べられるものもあれば、食べられないものもあります。

この瓜を道端で見つけたとき、なんだかわかりませんでした。でも、形がかわいいので、とりあえず採集して、乾燥させ、たいせつに飾っていました。ところが、引越しのために箱に詰めたり出したりしているあいだに、皮の一部が破れてしまいました。よくあることです。




そして、破れたところからのぞいているのは、スポンジ状のものです。ヘチマの野生種だったようです。
採集した場所は、たぶんタイでしょう。
野生のヘチマが食べられたり、使われたりしているのは、これまで見たことはありません。

2009年12月25日金曜日

センダン



センダンの実が目立つ季節になりました。
たぶん、とても不味いんでしょう。他の実があるときは、まったく見向きもしなかった鳥たちが、やっとこのごろ、センダンの実を、ついばむようになってきました。




実は、どの木にも、まだたわわになっています。




犬と散歩していると、センダンの木から遠く離れた道などに、センダンの種がポツポツと、ころがっています。糞らしきものは見えなくて、種だけが落ちています。
鳥たちは、実をくわえて、遠くまで運んで、柔らかいところだけ食べたのでしょうか?。それとも糞はさらさらと風に飛ばされてしまったのでしょうか?

小さいころ、ピラカンサの実を柿に見立ててままごとをしましたが、センダンの種はスターフルーツ(ゴレンシ(五稜子、Averrhoa carambola)の実にそっくりです。

2009年12月23日水曜日

不思議な実



片づけをしていて判明です。
ばらばらの実と、




これは何?の正体が。





これだったのです。すっごく残念! とっても好きな実だったのに、箱詰めしたり、運んだり、積み上げたり、放置したりしているあいだに、はじけちゃったのですね。





この実、名前はわかりません。いつだったか、どこの国だったか、お寺の前で売っていたものを一つ買いました。 ルドラークシャ(数珠菩提樹の実)などといっしょに売っていたものです。

その後、あるさびれたお寺だったか、遺跡を訪れたとき、ふと扉もなにもない窓(というか開口部)から外を見たら、右手の壁近くに一本の低い木が立っていて、この実がなっていたのです。たぶん、タイだったと思います。
さっそく外に出て、実をいただいたのですが、今、我が家にまったく残ってないところをみると、時期が過ぎて実が朽ちかけていたり、かびていたり、虫食っていたりで、きれいな実がほとんどなかったものと思われます。

木の様子、窓の様子などは目に浮かぶのですが、逆に言ったことのある遺跡やお寺を思い出してみても、どことも結びつきそうにありません。





なにか、見れば見るほど不思議な実です。裏返して覗いてみたら、「これはなに?」とそっくりでした。

よく調べてからUPするべきでした。それが何もかも、ごちゃごちゃになっているもので...。

2009年12月19日土曜日

ジャカランダ



ジャカランダ(Jacaranda mimosifolia D.Don)の実です。
南米アルゼンチンの原産ですが、アフリカ、アジアなどで広く植えられていて、ネットで検索してみますと、日本でも植えているところがあるようです。

中木で、花が咲いてないときは、何の変哲もない木ですが、紫色の花が満開になると、木全体が紫色に染め上がって、それはそれはきれいです。

私がジャカランダと結びつけて思い浮かべるのは、東アフリカのナイロビの町です。花の季節に行くと、街路樹が紫色に続いていて、紫の霞がかかっているように見えます。
その、美しさに、「ああ、異郷に来たんだなあ」という感慨が、ふつふつと湧き上がってきます。

2009年12月17日木曜日

これは何?



種を入れてある箱を開けてみたら、こんなものがありました。これは何?。
なにか、周りについていたのが、散ってしまったのでしょうか。

まあ、名前のわからないものはたくさんあるのですが、これは謎です。

2009年12月15日火曜日

ばらばらの実



ばらばらにはじけた実。

もとは、紙で巻いた丸いドロップのように、お行儀よく並んでいたのでしょう。たぶん、タイのさくらCassia bakerianaの実ではないかと思います。でも、ときどき(よく)勘違いするので、もしかしたら別の植物の実かもしれません。

Cassia bakerianaの実は、まだ乾ききっていないときに取り出そうとすると、とても臭いのですが、これは種の箱の中で、いつのまにかはじけていたもので、からからに乾いていて、臭いもありません。
種を飛ばそうとする力には、いつもながら脱帽です。

2009年12月13日日曜日

特大のユーカリの実


ユーカリには交配種も含めれば、1000種類もあるのですが、これはその中でも特大の種です。直径が5センチほどもあります。

一時、森林を壊すわけではないから環境に優しいという理由で、パルプ材料として、植林したユーカリやケナフが持て囃されました。
しかし、、ある商品作物が売れるとなると、企業が個人の土地を脅かしたり、森林を必要以上に切り開いて植えたり、あるいは食糧生産のための土地を削って植えたりすることが往々にしてあるので、手放しで喜べません。きちんと背景や仕組みを見て、判断する必要があると思います。

なんて、ユーカリについては、ついつい辛口になってしまいます。

2009年12月11日金曜日

スオウ



スオウ(Caesalpinia sappan L、蘇芳、蘇木)は、古代のとてもたいせつな染料でした。
赤色染料として、中国にはすでに三世紀の『南方草木状』に記されていますが、日本では、『延喜式(927年)』に「蘇芳染」と記されているのが最初です。平安時代の『衣服令』では、蘇芳は紫よりは下位でしたが、緋や紅よりは上位に置かれていました。

『歴代宝案』という、琉球と東南アジアの関係を示す資料がありますが、それに寄れば、1425年から1570年までの145年間に、琉球からタイに派遣された貿易船は58隻(東南アジア全体では150隻)で、その最大の輸入品目は蘇芳だったそうです。
そのころ、琉球は貿易国でしたから、再輸出品として蘇芳を中国に運んでいましたが、日本本土にもかなり運んでいたようでした。
蘇芳は、木の枝ですからすごく嵩張りますが、記録によりますと、琉球船はそんな蘇芳を一度に15トンも積んだというのですから、帆船の製造技術も、操縦技術も、本当に高いものがあったのだと思われます(『日・タイ交流六〇〇年史』)。

その後、御朱印船貿易でも、蘇芳は重要な輸入品目でした。

スオウは、タイではまったくありふれた、森の雑木です。
染物材料として輸出されていたころは、原価はただでも、山から切り出して、港まで運び出さなくてはなりませんから、川を利用したとしても、大変な作業だったに違いありません。

今、そんな歴史があったことなど知らぬげに、スオウはひっそりと他の木にまぎれて、森で生きています。しかし、ひとたび実がなると、とたんにスオウだとわかります。その莢の形のかわいいこと、まるで小さな角が生えているようです。

ちなみに、日本でスオウ(ハナスオウ)と呼ばれている、濃い桃色の花の咲く木は、染物に使った蘇芳とは、まったく関係ありません。どちらも、マメ科ではありますが。

2009年12月10日木曜日

シンドラの莢





これは、マカーモンのところでアップした種の莢です。あの種は、実はマカーモンではなくて、再びマカーモンのところで説明したように、Sindora siamensisでした。ああ、ややこしい。




そして、もう一種類、トゲトゲの莢よりちょっと大きめの莢もありました。
実はSindora siamensisの実と同じようでした。

最初は、どれも莢に実がちゃんとついていたのですが、時間が経つうちに、みんな取れてしまいました。
こちらは、学名不明です。


2009年12月8日火曜日

狐の櫛



狐の櫛って、本名は知らないのですが、ちょっと山道を歩いているときとか、いつも、予期しないところで思いがけなく出会います。
でも、そのまま名前を調べるのも忘れて、年月がたちます。
で、思い立っていろいろ調べてみましたが見つかりません。もしかして、狐の櫛という俗称そのものも、私の勘違いでしょうか。

2009年12月7日月曜日

ハリネズミの針



マレーシアのボルネオ島のサラワクの森で拾ったハリネズミの針です。
熱帯林の中は、高いところを樹冠が覆い、陽を遮っているので、低い木はまばらです。草も生えてなくて、とても歩きやすいのですが、それにしても丘あり、川あり、丸木橋ありで、なかなか前に進みません。
「疲れた。ちょっとだけ休ませて」と、崩れ落ちるようにして地面に座り込み、ふと見たら、目の前にこんな針が落ちていました。長さは18センチくらいです。

ハリネズミの針はときどき生え変わったりするのでしょうか?それとも、このハリネズミはここで命を落としたのでしょうか。
象牙でできたような、硬い針でした。

11年後に追記:

ハリネズミの針ではなくて、マレーヤマアラシの棘でした。

2009年12月6日日曜日

フタバガキ科の種



いつ見ても、フタバガキ科の種には和まされます。

左奥はDipterocarpus obtusifoliusで、手前はDipterocarpus turbinatusです。
で、右奥はちょっと定かではありませんが、Dipterocarpus tuberculatusではないかと思います。






D. turbinatusは、先から見るとこんな形、星型になっています。タイ東北部のような、乾燥林にたくさん見られる種類です。




D. tuberculatusも先から見ると、ちょっと角が出っ張って、五角形になっているのがわかります。
これはたぶん、南部の小さな島で拾ったものです。

そして、D. obtusifoliusは先から見ると、ただ丸くなっています。これは北部で拾ったものです。

2009年12月5日土曜日

マンゴスティン



マンゴスティンはおいしいので、あっというまに食べてしまいますが、これは食べるのを我慢して、干物にしたものです。
もともと硬い皮ですから、割合簡単に、からからに乾きます。
乾燥させたからといって、どうってことはないのですが、気に入っています。




マンゴスティンに味をしめて、釈迦頭も干物にしてみました。大きいものは干物になる前に腐ってしまうのですが、ちょっと小ぶりのものが、うまく干物になりました。




種を取ろうと保存していたオクラの実でしたが、あんまりきれいなので、そのまま飾り物になっています。オクラとしては、嬉しくなかったかもしれません。

2009年12月3日木曜日

また、パルメラヤシ



以前、パルメラヤシをアップしまし。紙やすりをかけて、細工物をつくろうとして、挫折したやつを。
それが右手のものです。左のものは、中身が腐って流れ出し、虫も喰っている、古いやつを拾ったものです。右の実は重いのですが、左の実は、からっぽなので、とても軽いです。




上から見るとこんな感じで、硬い殻から芽が出てくるための穴が開いています。




これが、1980年に、まだ半分鎖国していたビルマの市場で買った、パルメラヤシに漆を塗ってつくった小物入れです。




入れ物部分は、パルメラヤシを切って、そのまま漆を塗っています。蓋は木彫りで、つまみが小鳥の形をしています。私は、手に入れてしばらくは、「この象は小鳥によく似ているなあ」、と思っていたのですが、よく見たら、紛れもない小鳥でした。

実は、私もパルメラヤシを切ろうとしたことがありました。硬いのなんのって。これも途中であきらめてしまいました。根性なしでした。




模様は、線で彫ったところに色漆を刷り込んだのではないかと思われます。

2009年12月1日火曜日

洗い出された石



朝の散歩は、山道を登って滝に行かないときは、ちょっと下って、田んぼの広がる道を歩きます。

30年ほど前にアスファルトで舗装された農道は、長いあいだ日差しや雨に洗われて、表面が少しずつ風化しているようです。道の両側には、前はしっかりとアスファルトに包まれていたであろう小さな砂利が、はがされ、流され、吹き寄せられています。
大豆ほどの大きさの石から、小豆よりも小さい石まで、まるでお菓子のようです。




もう、ほとんどのカラスウリは朽ち果てようというこの時期に、つやつやと目を引く、美しいカラスウリを見つけました。
山の紅葉も、盛りは過ぎました。