2016年2月19日金曜日
2016年2月18日木曜日
2016年2月17日水曜日
紫鷺苔
あまり、動き回る植物はなかなか好きになれません。
ところが、ムラサキサギゴケは動き回るのに、いつまでも嫌いになりません。
最初、建具屋さんでいただいたのは移動して消え、花木センターで買ったのも消え、やぐちさんにいただいたのだけが、移動しながらも生き残っています。
もっとも、やぐちさんには大量の株を、数年にわたって三回もいただきました。
ムラサキサギゴケにとって、一等地と思われるところに植えたのは、飛び石を置いて踏まないようにして、草も頻繁に抜いていたのに、やっぱり三、四年経って、消えてしまいました。
わずかに、よく踏む、雑草が茂りやすいところに勝手に移動したのがかろうじて生き残っていて、何を思ったのか、二月だというのに咲いています。
やぐちさんも、建具屋さんも、
「強い草ですよ」
というのですが、どうして相性が悪いのでしょう?
しかも必ず踏まれるところで、なにも今頃花を咲かせてみることはないと思います。
越冬はしたものの、春になったら消える気でしょうか?
ちょっと心配なムラサキサギゴケでした。
ところが、ムラサキサギゴケは動き回るのに、いつまでも嫌いになりません。
最初、建具屋さんでいただいたのは移動して消え、花木センターで買ったのも消え、やぐちさんにいただいたのだけが、移動しながらも生き残っています。
もっとも、やぐちさんには大量の株を、数年にわたって三回もいただきました。
ムラサキサギゴケにとって、一等地と思われるところに植えたのは、飛び石を置いて踏まないようにして、草も頻繁に抜いていたのに、やっぱり三、四年経って、消えてしまいました。
わずかに、よく踏む、雑草が茂りやすいところに勝手に移動したのがかろうじて生き残っていて、何を思ったのか、二月だというのに咲いています。
やぐちさんも、建具屋さんも、
「強い草ですよ」
というのですが、どうして相性が悪いのでしょう?
しかも必ず踏まれるところで、なにも今頃花を咲かせてみることはないと思います。
越冬はしたものの、春になったら消える気でしょうか?
ちょっと心配なムラサキサギゴケでした。
2016年2月12日金曜日
2016年2月5日金曜日
うっかりしたなぁ
カマキリは、私の夏中のよき友です。
ときおり、からかって楽しみます。小さいカマキリはどれも急いで逃げて遊んでくれませんが、大きく育って動きが鈍くなったカマキリはじっと動かず、からかいがいがあります。
しかし、おバカなカマキリもいたものです。コンテナの脇に卵を産みつけています。
カマキリの卵はしっかりしていると言え、私がちょっと乱暴に扱ったら、せっかく死ぬ思いで産んだ卵がふいになります。
しかし今朝、もっとおバカなカマキリを発見しました。
コンテナの底に卵を産みつけています。
棟上げの前に、仮木工室などいろいろ片づけて、開いたコンテナを積み上げたのは、そう前のことではありません。暮れだったと思います。
そんなころまで卵を産まなかった、うっかりもののカマキリのお母さん。しかも生んだ場所は最低です。
私は使わないようにするけれど、コンテナが必要になって、ばんばん使いはじめたら、何が起こるかわかりません。
2016年2月4日木曜日
オオイヌノフグリ
働いても汗ばまない寒い日もありましたが、このところ寒波もちょっとお休み、朝は霜が降りて冷たいけれど、風がないのであっという間に身体はぽかぽかしてきます。
毎日外仕事をして気がついたのは、我が家にはスズメがいないこと。坂を下りて、ちよさんの家のあたりにはいっぱいいるのに、我が家にいるのは、キビタキとかヤマガラのような、山の鳥です。
キビを栽培していたころは、スズメは来ていたのに、はざを立てて、稲を干していたときも来ていたのに、もう「ここは里ではない」と、見限ったようです。
まだ冬なのに、ちょっとした陽だまりには丈の低いオオイヌノフグリが咲いています。
「あんたたち、元気ねぇ」
霜などまったく気にしないようです。
毎日外仕事をして気がついたのは、我が家にはスズメがいないこと。坂を下りて、ちよさんの家のあたりにはいっぱいいるのに、我が家にいるのは、キビタキとかヤマガラのような、山の鳥です。
キビを栽培していたころは、スズメは来ていたのに、はざを立てて、稲を干していたときも来ていたのに、もう「ここは里ではない」と、見限ったようです。
まだ冬なのに、ちょっとした陽だまりには丈の低いオオイヌノフグリが咲いています。
「あんたたち、元気ねぇ」
霜などまったく気にしないようです。
登録:
投稿 (Atom)