2012年3月17日土曜日

魚のモビール


夫は月に五本、本屋さんからDVDを借りています。
自転車をこぎながら見たりしていますが、先日、
「これ見ない?」
とタイ映画、『ナンナーク』 を手渡されました。
ナンナーク(ナーク夫人)は、タイではよく知られた話ですが、美しい映像になっていました。

1800年代、若いナークは夫のマークと、バンコク郊外のプラカノンの村に住んでいましたが、マークは徴兵されて内戦の戦地に赴き、離れ離れになります。そのときナークは身ごもっていました。
マークは戦地で傷を負い、死線をさまよいます。同じころ、ナークは難産で、ついに赤ん坊ともども死んでしまいますが、マークは奇跡的に助かり、やがて村に帰ってきます。

精霊(日本語字幕では幽霊。難産で死んだ者は、ピー・プラーイという悪霊になる)になったナークと赤ん坊はマークを迎え、一緒に暮しはじめます。しかし、ナークの死んだことを知っている村人がナークの精霊を恐れて騒ぎ、精霊は邪魔されないよう次々と村人を殺したりします。
やがて、そんなことをしていても幸せにはならないと高僧に諭されたナークは、成仏してしまうという物語です。

たった、150年ほど前のことですが、バンコク郊外の村の、えもいわれぬ美しいたたずまいに魅了されます。家は水路に面して開いていて、みな舟で行き来しますが、水路には両岸から、ニッパヤシが覆いかぶさっています。
木造の小さな家には、竈(かまど)のほかには魚を捕まえる銛(もり)や筌(うけ)などの漁具、木を切る手斧、キンマの道具があるくらいですが、米をつくり、魚を突き、エンツァイを採ってきて、人々は豊かに暮らしています。


さて、帰還したマークが、赤ん坊のためにニッパヤシの葉から、魚のモビールをつくって、ゆりかごの上に吊るす場面があります。
素敵なモビールだったので、棕櫚で、ちょっと真似してみました。

棕櫚の葉は、中心の固い芯を取り除いてリボンにします。


その葉二枚を、お互いにくぐらせて、


風車のようにします。


裏返すと、こんな感じです。


裏を上にして、それぞれを折って、最後の一枚だけくぐらせると、この面も風車というか、小さい正方形が四つ並んだ形になります。


次には二枚だけ折り、二枚目は葉の下をくぐらせます。


魚の形になってきました。


ひれの形に切って整え、六匹つくります。
 

棕櫚の葉柄を削って、細いひごをつくります。


テグスを、魚の身体に対角線になるように通し、細いひごの両端に吊ります。
当時、普通の糸を使っていたと思われますが、扱いやすいテグスにしました。

これを二つつくり、針の上にひごを乗せてみて、重心を取りながらひごの中央に穴をあけ、別のテグスを通し、そのテグスに魚を一匹通してから、長いひごの端に吊ります。その魚は、途中に結びこぶをつくり、タイのジュズダマを通してその上に乗せ、位置を固定しました。

ひごには、針でテグスを通しましたが、短い端の方をしっかりつまんで、ゆっくり通すと、ひごが割れません。


かなり華やかなモビールのできあがりです。
映画では、ひごが十分しなっていましたが、これはピンとしすぎています。
葉柄は皮だけ残すようにしてかなり薄くしたつもりでしたが、少々薄さが足りないようでした。

それにしても、昔は精霊などの棲むところがいっぱいありました。今ではどこも開けて明るく、無味乾燥、精霊の棲みにくい世になってしまいました。


0 件のコメント: