2011年8月31日水曜日

うずら豆





冬に、ご著書をいただきに筧次郎さん宅を訪問したとき、
「去年は、珍しく大豊作だったから」
と、地のうずら豆をいただきました。
それまで、毎年虫にやられて、あまり収穫できたことがなかったそうです。

農薬+化学肥料農家が、どこも同じよう、画一的なのに対して、有機農家は、それぞれ個性があります。
工場生産品である農業資材、特に機械をどこまで使うのか、どこまで手作業でやるのか、それぞれ意見が別れるからです。

たとえば、乗って作業するトラクターと、手押しの耕運機と、そして鍬では、作業量が格段に違います。しかし、トラクターを使うということは、それを遠くの畑 や田んぼにまで運んでいかなくてはならないので、軽トラックでは運搬できず、少なくても一トントラックを持たなくてはならなくなるといったふうに、設備全体が違ってきます。

もともと哲学者だった筧さんは、ガンジーの思想、労働=生きることを長く実践されている方で、非機械化派の最右翼(最左翼?)に位置される方です。

うずら豆は、2009年は不作だったそうですが、2010年は筧さんだけでなく全国的に豊作だったようでした。猛暑が影響していたのでしょうか?

「蒔く時期は、七月第一週ですよ」
んっ、どこかで聞いたような。
筧さん同様、ここ八郷の有機農業の大御所のUさんから、地の大豆をいただいたとき、同じことを言われました。もう、七、八年前のことです。
勇んで植えた大豆は、全部虫にやられて、無残にも全滅しました。以後、Uさんの敷居はちょっと高くなっています。
Uさんは、筧さんとは対極をなす、トラクターも持って、大規模に有機農業をやられている方です。




うずら豆のため、満を持して早くからキュウリ栽培用のフレームを買い、キュウリネットを張って、七月第一週に種を巻きました。
筋蒔きにして、間引きもせず、そのまま大きくしましたが、なんとか育っています。




楚々とした花が咲き、




小さな実がつき、



莢が育ち、




もう種が膨らみかけている莢もあります。
虫に見つからず、なんとかうずら豆が収穫できるでしょうか。
楽しみです。







0 件のコメント: