2014年2月7日金曜日

椿の旅



南三陸町戸倉の五十鈴神社の石段を下りて、鳥居のところまで行ったら、椿の実が落ちていました。
見上げると、数本の椿の木がありました。


五十鈴神社の椿を見る前、松島から海沿いに三陸海岸を北上したとき、車中でHさんから沖に見える島に、ツバキが自生していると聞きました。このあたり、山にはヤブツバキがなく、島とか海岸に生えているらしいのです。
五十鈴神社は、境内から海が見えるとはいえ丘の上にありますから、誰かが植えた椿のようでした。

帰ってネットで調べてみると、自生の椿の北限は青森県の陸奥湾に突き出した夏泊半島でした。温泉が湧き出ているあたりに、椿が自生しているそうです。
そして、日本海側では、秋田県男鹿半島にも自生しているそうです。

椿の実も、水に運ばれやすい形をしています。これまで考えたこともありませんでしたが、おもに水に運ばれることで、自分の居場所を広げてきたのでしょうか?

我が家のあたりでは、椿は山でも普通に見ることができます。種が転げ落ち、谷川から海に出て、そして潮に乗って旅をして、北へ北へと向かっているのでしょうか?




1 件のコメント:

mmerian さんのコメント...

砂浜にはツバキの実がごろごろ落ちていますので、浮いて運ばれると思います。冬の赤いツバキは、心をあっためる気がします(^^)