2015年10月31日土曜日
2015年10月30日金曜日
2015年10月29日木曜日
収穫だ!
農業にはまったく力を入れていない私ですが、Kさんにいただいた八郷のウズラマメだけは、もう七、八年植え続けています。
といっても、今年は一、二度草を抜いただけ、野菜は毎日見て、励ましたらよくできるというのに、放りっぱなしでした。
それでも日陰をつくっていたスモモの木を一本切ったので、ばらばらではなく、みんないっせいに実が入りました。
もっとも、肥料はやらないし、ずっと同じ土地に植えっぱなし、収穫量はそう多くはありません。
いつも、さみだれ的に収穫して、茎は次の年まで残しますが、今年は収穫と同時にきれいに片づけることにしました。
ウズラマメをつくりはじめて、初めて収穫時にネットがきれいになりました。
このきゅうり用フレームの中だけ、幸いにもイノシシに掘り返されません。
数日乾かして、木づちで叩いてもよし、一つ一つはずしてもよし、ウズラマメだけで、農業している気分が味わえるのが嬉しいところです。
といっても、今年は一、二度草を抜いただけ、野菜は毎日見て、励ましたらよくできるというのに、放りっぱなしでした。
それでも日陰をつくっていたスモモの木を一本切ったので、ばらばらではなく、みんないっせいに実が入りました。
もっとも、肥料はやらないし、ずっと同じ土地に植えっぱなし、収穫量はそう多くはありません。
いつも、さみだれ的に収穫して、茎は次の年まで残しますが、今年は収穫と同時にきれいに片づけることにしました。
ウズラマメをつくりはじめて、初めて収穫時にネットがきれいになりました。
このきゅうり用フレームの中だけ、幸いにもイノシシに掘り返されません。
数日乾かして、木づちで叩いてもよし、一つ一つはずしてもよし、ウズラマメだけで、農業している気分が味わえるのが嬉しいところです。
2015年10月28日水曜日
2015年10月27日火曜日
ソムタムをつくっちゃった
農産物直売所で、マンゴーほどの緑色の実を売っていました。
「何だろう?」
手にとってみたら、未熟なパパイアでした。
ひゃぁぁ、この八郷で、青いパパイアが手に入るなんて、嘘のようです。
さっそく、ソムタムをつくります。
皮をむいたパパイアに包丁をとんとんと打ちつけて切り込みを入れ、
それを薄切りにします。
線がなくなったらまた縦に切れ目を入れて、真ん中の空洞に到達して、果肉がなくなるまで繰り返します。
おっ、一つで十分そうです。
もう、これ以上は削ぎとれません。
生ピーナツも直売所で年中買えるのが嬉しいところです。
ピーナツはほうろくで炒って、クロックで半殺しにしておきます。
クロックに、ニンニクとプリッキヌー(タイの辛い唐辛子)、干しエビを入れて叩きます。
パパイアも加えてよく叩き、ナムプラー、レモン汁、砂糖少々で味つけして、さらに叩いて味をなじませます。
せっかくだからと、タイのもち米を蒸しました。
ソムタム、カオニヤオ、タイ東北の庶民の献立の出来上がりです。 もっとも、干しエビを入れるのはソムタム・タイという、町なかの食べもので、東北の田舎の正統派は川ガニを入れますが。
パパイヤはいまどき採れたくらいだから、すくすくとは大きくならず、生育にずいぶん時間がかかったのでしょう、ちょっと堅めでした。
本当はパクチーは使いませんが、庭にあるので乗せてみました。タイ人はいろいろアレンジしたりせず伝統的な組み合わせを守る人たちだから、眼をむきそうですが、お味はそこそこでした。
やっぱり、ミニトマトや生のササゲ(ないのでインゲン)を加える方が、おいしかったでしょう。
2015年10月26日月曜日
勝手にパクチー
今年は、種が生ったら早いうちに片づけて、一帯を刈り払い機で刈ってしまい、その上を歩いていたのに、いつものところからパクチー(コリアンダー)が早々と、しかもわりと密に芽を出しました。
簡単に5本ほどくいを打っただけですが、周りを刈ってあるので、芽の上を歩かなかったら、どんどん育っています。
囲ったところ以外にも、芝生の中にあちこち生えているので、踏んだり刈ったりしてしまうより食べてしまおうと、タイ料理オンパレード、というわけにもいきませんが、せっせといただいています。
いまは上に向かって伸びていますが、寒くなると地表にぺったり貼りつき、冬を越してから花を咲かせます。
2015年10月25日日曜日
ついに拾った、カシワのどんぐり
今年の春に見つけた、実の生るカシワの木です。
カシワの木は、このあたりでは珍しい木ではありませんが、刈り込まれている木も、刈り込まれていない木も、ほとんど実をつけません。いつだったか、車で走っているときに、
「あっ実が生っている」
と見つけた農家の庭の木は、そのまま忘れていて、しばらくしてから、どこだったか思い出そうとしたのですが、まったく思い出せませんでした。
この木は、Sくんの田んぼの脇の家の、裏に植えられています。
六月の写真です。
カシワの木はちょっと病気気味でしたが、実がいっぱいなりそうでした。
そして秋。
カシワのどんぐりを気にしつつも、うかうか過ごしていたら、我が家のコナラとクヌギのどんぐりが終わりそう、慌てて行ってみました。
楽しみにしていたのに、なんて間抜けでしょう。
もう実はすっかり落ちて、色の悪いどんぐりが、地面に転がっていました。
木の病気は、春よりひどい感じです。
色が悪いこと。
昨年、北海道ののらさんに送っていただいたカシワのどんぐりと形、色、感じもちょっと違うような。
しかし、はかま(殻斗)は素敵なのが落ちていました。
クヌギのはかまには、いま一つ物足りなさを感じていたので、ふさふさとさわり心地もよいカシワのはかまには大満足、上がカシワ、下がクヌギです。
振り向けばSくんの田んぼ。
まだはざ架けした稲の束が少し残っていました。
ひこばえが緑過ぎて、あまり秋の気配がありませんが。
2015年10月24日土曜日
アオギリの舟
棚の上のものを取ろうとして、何度かアオギリの舟に肩や背中をぶつけ、そのたびに、種を乗せた舟が落ちてしまいます。
「残念だなぁ」
今年、私が目をつけているアオギリは、わりと実をつけています。
一つ二ついただいて、古いのと替えようと、高いところの枝を切るはさみを持って行ってみました。
一ヶ所から何本かの柄がのび、それに五つの舟がついた小柄が、五個から十個ついています。
密集しているし、柄がしなっているので、一つ取り出して形のいいものは、あまりありません。
以前住んでた、つくばの家の庭に勝手に生えたアオギリは、ときどき葉脈だけ残ってレースのようになった舟をつくることがありました。
今、近くに生えているアオギリの舟は分厚く、レースの舟には程遠いものです。
でも、そのアオギリは、Shigeさんが舟を拾って間もなく切り倒されてしまったそうで、今はありません。
柄のついた舟の束、けっきょく形のいいものがなくて、取り替えませんでした。
登録:
投稿 (Atom)