2010年11月30日火曜日

狂い咲き





「狂い咲き」という言葉があるくらいですから、季節を敏感に映しているといっても、植物にだって、勘違いはあるのでしょう。

我が家の墨田の花火(アジサイ)の一本は、なんと梅雨時から夏中咲き続けて、晩秋の今も咲いています。
後ろのシランが枯れて、コナラの落ち葉の中から、ハナニラが葉を出していますから、場違いもはなはだしいのですが。




他のアジサイは、墨田の花火も含めて、枯れた花を下に向けたり、葉を落としたりと、初冬の気配を見せていますから、これは、木自身になにか問題(?)があったのでしょう。




散歩していたら、しろうさんの家の、オオデマリが咲いているのを見つけました。
オオデマリは外来園芸種ですが、晩春に花を咲かせます。




そして、おかのさんのエゴノキも、いくつか花をつけています。




季節相応に、可愛いエゴの実も生っていましたが。
変といえば変ですが、そのくらいの間違いは、いつでもあるものなのでしょうか。




2010年11月29日月曜日

狸への復讐





狸か、あるいはハクビシンに掘られて、サトイモが全滅したのは、三ヶ月前のことでした。
憎い敵の鼻先で、美味しいサトイモを存分に食べるという、あのときの誓いが、とうとう実現する運びとなりました。

東京のMさんに、「サトイモの注文先を教えて」と頼んだら、「ふるさとの芋を喜んでくれて嬉しい」と、またまた送ってくださいました。
Mさん、ありがとう。




中には、こんなに美味しそうなサトイモが...。
絹かつぎにして、みんなでいただいたのに、あわてていて、写真を撮るのを忘れてしまいました。


●竹の異変に関して●
熱海のMさんからの情報ですが、竹の異変は、竹の花が咲くのではなくて、テングス病(天狗巣病)という病気のようでした。
テングス病は竹だけでなく、桜などもかかる病気で、管理が悪い、荒れた林や竹林で発生し、一度発生したら、切って燃やす以外、解決方法はないそうです。
木の一部から、ヤドリギがついたように、枝がたくさん出ているのを見たことがありますが、それが木のテングス病のようです。今後、もっと蔓延していくのでしょうか?

●お願い●
プロバイダーの方で、システムに変更があり、コメントいただいても、いまのところ全部スパムされてしまいます。そのような不備は、い ずれ改善されていくと思いますが、それまでは私の方でそれぞれスパムを解除しますので、コメントがすぐに表示されなくても、今までどおり、コメントいただければ、嬉しいです。




2010年11月28日日曜日

カラスウリ






足の怪我で、手入れが行き届かなかった生垣に、今年は盛大にカラスウリが巻きついています。
葉が枯れた今は、まるで、垣根に蜘蛛の巣を掛けたようです。




そして、赤い実が、あちこちで低い日差しに照らされています。




高い、桐の木に登っていこうとしたカラスウリもありました。

こんな庭も風情がある、と感じるのは、手入れできなかったことへのいいわけでしょうか。





2010年11月27日土曜日

Shigeさんからの贈り物






漂着物学会に出席されたShigeさんから、素敵なプレゼントが届きました。

福岡の海ノ中道で、出席者のみなさんで、ビーチコーミングをなさったとき、穴の開いた石を見つけて、「石、石」といつも言っている私を思い出して、拾ってくださったものです。

土偶の顔のような、おもしろい形をしているのですが、私がこれを砂浜で見つけたら、石とは思わなかったかもしれません。まるで、鉄の鋳物のようです。
鉄をたくさん含んだ砂岩で、地元では鬼板と呼ばれているそうです。




裏は、こんな感じです。

それにしても、一度も分類のためのタグ類を使ったことのない私は、Shigeさんの美しい字で書かれたタグに、大いに刺激を受け、また反省させられました。




私は、拾った石や種は、記録もせず、手当たり次第に、ブリキの箱とか、




籠、陶箱など、ありとあらゆるところに詰め込んでいます。




だいたいどこに何があるかは把握しているつもりですが、長い年月が経つと忘れるし、箱の大きさに合わせて、別のところで拾ったものを同居させたりもしています。
これから、大いに考えなくてはなりません。




さて、海ノ中道のお土産は、鬼板だけではありませんでした。
珪化木という、木の化石だそうです。
私が自分で見つけられる可能性があるとしたら、右端のものだけでしょう。




右端の石は、木を輪切りにした形で、樹皮まで残っています。
しかし、他の石もルーペでのぞくと、木が長い年月を経て風化したときのような、細かいでこぼこや、ぎざぎざが見えます。
Shigeさんは、これまでいったいどれくらいの石を見てきたのだろうかと思いました。
私もたくさんの石を見てきましたが、丸いか、丸くないかだけしか見てこなかったような(笑)。




ワシノハガイもいただきました。
はじめて見ましたが、ひっくりかえしてびっくり、上の縁が長くて一直線でした。




そして、越前浜地のメノウまでいただいてしまいました。
あっというまに、にわかメノウ長者になりました。

Shigeさん、本当にありがとうございました。


2010年11月26日金曜日

竹の異変




散歩していたら、あらっ、たけさんの竹薮(真竹)が変です。なんか白っぽい。
竹の花が咲いたのかと、近寄ってみたら、新しい枝が伸びて、小さな葉がついているだけでした。




それにしても、これから花が咲くのでしょうか?
ずいぶんたくさんの竹がこうなっていますが、なっていない竹もあります。

日本では、竹の花が咲くのは珍しいこととされています。でも、タイでは、毎年どこかしらで竹の花が咲いているのを見たものです。
元同僚のコメンさんのお母さんは、私よりちょっと年上でしたが、小さいころ、食べるものがなくてひもじいときは竹の花を食べたと言っていました。粒々がちょっとお米に似ているのです。

花が咲くと竹は枯れますから、痛ましいとも思いますが、竹の花、見てみたい気もします。



2010年11月25日木曜日

タカサゴユリ






タカサゴユリの実が乾燥してきました。




上からのぞくと、種が詰まっているのが見えます。




一つ実を採ってみると、こんなにたくさんの種が入っていました。




今年は、34個の花が咲いて、34個の実が生りましたから、全部合わせると、膨大な数の種が生まれました。数年後の我が家は、タカサゴユリ屋敷になっているでしょうか。

苗をくださった、タカサゴユリの好きな真鶴のMさんは、今年、庭のない熱海のマンションにお引越しされました。我が家では、無念なMさんの分まで、タカサゴユリががんばっています。



2010年11月24日水曜日

貝の首飾り




下の息子が小学校中学年のころ、家族でタイに住んでいました。
彼にはタイ人の友達がいっぱいいて、週末には、たいてい彼らの家に泊りがけで遊びに行っていました。

そんな息子が、パタヤの海からお土産に買ってきてくれた、巻貝の首飾りです。パタヤは古いリゾート地で、バンコクから近く、バンコク在住の人々がよく遊びに行くところでした。王様も、お若いときは、パタヤの沖で、ヨットに乗っている姿が、よく見られたそうです。

巻貝を二つずつ合わせて、つないであります。
マイマイの一種かと思いますが、なんという貝かわかりません。




小指の爪ほどもない、小さな貝ですがとてもきれいです。
数えてみましたら、168個。どれも同じと思っていましたが、よく見ると、それぞれ違う表情を見せていました。



天才バカボンのお弁当箱

2010年11月23日火曜日

柔らかい石






ふと開けてみた陶箱の中に、カラフルな、強くこすると、細かい粉が手につくような石が入っていました。
どれも、堆積岩、砂岩でしょうか。




レンガのように赤い石です。




そして、筋や模様の入った石です。




ハートのような模様のついている石もありました。




赤っぽくて、模様の入った石です。




拾う可能性から考えると、カンボジアの海辺の石と思われます。

カンボジアに住んでいたときは、仕事で定期的に海辺の町、シハヌークビルに行っていました。出張中、一度は海辺のレストランに食事に行きましたが、レストランの前に狭い砂浜がありました。というか、レストランは、砂の上にデッキをつくり、テーブルと椅子を置いたもので、厨房以外は、屋根もありませんでした。
レストランの上の森の中に車を停め、谷間に下りるように階段を下りていくと、左右とも閉ざされた小さな海岸に出て、そこにレストランが一軒だけあったのです。

料理ができるまで、モモタマナの枝の伸びた、小さな海岸を歩くのは、とても楽しいことでした。他には、砂浜に出るような客は、いつもいませんでしたから。

その、ひなびたレストランは、十年前、まだ私の滞在中に立ち入り禁止になり、取り壊されたようでした。開発の波に乗り、今ではぴかぴかのホテルが建って、リゾート地に変身しているのでしょうか。

他の開けた海岸にも時々足を伸ばしたので、そちらで拾ったかもしれませんが。




陶器の家



2010年11月22日月曜日

後日談




八郷には、ベーハ小屋がまだあちこちに残っています。
ベーハ小屋とは、米葉、つまりアメリカからもたらされたタバコの葉を、乾燥させるための建物です。小舞を組んだ土壁で、小さなのぞき窓以外は窓を開けず、上に煙り抜きの小屋根がついています。この中に、摘んできたタバコの葉をつるして、火を焚き、乾燥させました。
今では、八郷全体でも、タバコを栽培している農家はほんのわずかです。もちろんタバコの葉は、ベーハ小屋など使わず、乾燥機で乾燥させています。

これは、しろうさんのベーハ小屋ですが、ちよさんの家にも、たけさんの家にも、ベーハ小屋が残っています。




ちよさんの家のベーハ小屋は、バーハ小屋の特徴である、煙り抜きの小屋根をはずして、長いあいだ物置として使われてきました。あとからつけ足した深い庇は、洗濯物干し場として、重宝していたようですが、柱が腐って傾いてきたので、昨日壊されてしまいました。

セメント瓦の下には、杉の皮が敷かれていました。昭和30年代の建物です。




ちよさんの家の前には、いまでも犬猫を捨てることへの、警告板が立っています。

孫のまゆみさんが、山で二匹の捨て犬を拾ってきたのは、六月のことでした。
気のいい雄は、フィラリアの検査をして、避妊手術をすると、すぐもらわれていきました。雌の方は、妊娠していないことを確認してから避妊手術をしたので、あとに残りました。

避妊手術もすみ、いざもらわれるときになって、里親になろうとしている家まで行ったのですが、激しく吠える、噛みつこうとするなど、まったくなつこうとせず、とうとう、連れ帰られてしまいました。




「そら」と名づけられた犬は、いつも歯を剥いて、ワンワン吠えて、憎たらしい犬です。
しかし、家族にしか心を開かない犬は、家族にとっては、ひとしお可愛いものであることは、私にもわかります。
それにしても、憎らしい。




夕方近く、ベーハ小屋は姿を消しました。
材木は、クレーンで前の田んぼに運ばれ、田んぼでは今日も燃やす作業が続いています。



2010年11月21日日曜日

サルトリイバラの実





森の下草として、たくさんのサルトリイバラが生えています。
葉も実も好きなので、できるだけ切ってしまったりしないように心がけています。

日当たりが悪いせいでしょうか、あんまり実はつきません。
でも、今年は、比較的日当たりのいいところに、幾つか赤く色づいた実を見つけました。

ガマズミの赤い実は、もうほとんどなくなっています。
サルトリイバラの実も、すぐに鳥についばまれてしまうことでしょう。




今日の、筑波山でした。

2010年11月19日金曜日

山椒と犬山椒





いま、犬山椒がたわわに実をつけています。

その割には、山椒があちこちに生えてくるのに比べて、犬山椒はそう芽を出しません。
鳥が山椒の実の方が好きなのか、犬山椒は発芽率が悪いので、こんなにたくさんの実をつけるのか、どちらでしょう。もっとも、私が犬山椒の苗に気がついてないだけの話かもしれません。




右の山椒の実と比べると、犬山椒の房の大きさや、実の多さがわかります。




種はよく似ています。
少し、山椒の方が艶があるようですが、大きさといい、色といいそっくりです。



2010年11月17日水曜日

ミミズは見つかりました?






三ヶ月振りに、朝の散歩を再開しました。
筑波山頂には、厚い雲が垂れ込めていました。

朝のうちは何とかお天気が持ちましたが、昼前から、筑波山の頂上だけでなく、八郷盆地全体がすっぽりと雨雲に覆われてしまいました。




道の縁は、ミミズを探そうとしたイノシシに掘り返されています。




まだ掘り返されていないところもありますが、




振り返るとこんな具合です。毎晩、出没しているのですね。
草刈りとか、穴掘りとか、なんとかこの強力な技術をうまく使いたいものですが、「フン」とあの強い鼻であしらわれそうです。