2016年12月31日土曜日

パイナップル?


もっとひどく、完全につぶれたこれをひたちなかの浜で見たとき、
「捨てようと思えばいつでも捨てられる」
と思って拾ってきました。
へこみは、端に開いている孔から竹串でつついて伸ばしましたが、激しくへこみ形がついていて、これ以上は直りませんでした。
 

もしかして、熱で整形できるかと、お湯の中に入れて温めてみました。
柔らかくなったところを竹串で押し上げてみると、うまい、うまい、もとの形に戻りました。
松ぼっくりにも見えますが、パイナップルだったのではないかな?


竹串を突っ込んだ孔に葉を差し込んだら、いかにもパイナップルになりそうです。


以前、拾ったブドウと並べたら、まるでセットのようです。
「あれっ、砂が」


なんと、ずっと前に拾ったブドウの細い枝の先から、たくさんの砂が出てきました。
元通りにその孔に砂を押し込めないほど、小さな孔です。

海は楽しい。
山に住んでいますが、2017年も機会をつくって海に足を運びたいものです。







2016年12月30日金曜日

筌の返し

アナゴの筌(うけ)の返し(口)が打ち寄っているのを、福井の浜でいくつか見ました。
ただ、どれも傷んで汚らしくなったものばかりだったので、拾いませんでした。


ところが、茨城の浜で、傷んでいないアナゴの筌の返しに出逢いました。
てっきり初めてと思ったのですが、以前のブログを見返しすと、なぁんだ、拾わなかったけれど前にも出逢ったことがあったようでした。


この筌セットの写真は、Shigeさんの「プカプカ通信」から拝借したものです。
説明によると、これらはすべて韓国製のもののようです。
 

さまざまな、筌や魚籠の返し。
手前右のは水俣の井上さんにつくっていただいたうなぎの筌の返しですが、残りの竹の返しはすべてタイのものです。


筌や魚籠は、それだけで美しい形のものが多いのですが、筌の返しも、どれもとても美しいものです。


タイのものは、すべて内陸の方の小さな町で出逢ったものなので、海ではなく、川で使うものです。


水俣の筌に返しをはめたところ。

ところで、「アナゴの筌」 で検索していたら、Amazonでプラスティック製のアナゴの筌はもちろん、竹製の筌各種まで販売しているのを発見して、驚いてしまいました。
「何でも売っている!」
すでにAmazonでは、ベビー用ベッド(揺り籠)を売っていますが、そのうち棺桶まで、一生のすべてのものがAmazonで調達できる時代が来るのかもしれません。






2016年12月29日木曜日

石たち


化石を拾いに行ったのに、拾ってきたのはいつもの孔開き石です。


しかも、星の数ほど落ちている孔開き石の中から、どうしてこれを拾ってきたのか、不明です。
浜はもう、孔開き石でいっぱいでした。


そして、形が好きな卵石。


化石とまで行かなくても、歴史を感じる石も拾いました。
灰緑色の間に、白いのが入り込んだ石です。


一体この石は、これまで何を見てきたのでしょうか?









2016年12月28日水曜日

化石を拾いに


今年最後の海に行ってきました。


先日Nさんから聞いた、白亜層の露出しているあたりを目指しました。
波が高い日の後では、洗い出された化石が拾えるというのです。ここらあたりは「鬼の洗濯板」のように、岩が斜めに突き出しているのですが、今日は満ち潮でほぼ埋まっていました。
 

潮が満ちたり引いたりするたびに、比較的大きな石がこすりあわされて、ごろごろと音を立てます。
化石は、見慣れていないので、とうてい目に入りません。目に入るのは、好きな卵形の石ばかりです。


3.11の後も片づけなかったような場所もありました。
 

たくさんの、根っこごと掘り起こされた竹が折り重なっています。


竹だけでなく木も。
 

福井の海ではいくつか見た、アナゴの筌(うけ)の口、茨城の海では初めて見ました。
しかも、わりと傷んでなかったので、好きだねぇ、拾ってきました。









2016年12月27日火曜日

這いサツキ?


しばらく前に、名古屋郊外で見た植え込みです。
ん?何の変哲もない?
ところが、あるんです。


嘘みたいに薄いんです。
 

ところどころ、葉がなくなるまで切り込まなくてはならなかったところもありますが、おおむねきれい、サツキって、こんなに密に、短く切り込むこともできるのですね。


遠景も撮っておこうと写した写真、あとから気がついたのですが、植木の一本が、ドーナツを重ねたようになっていました。
「ひゃぁぁ」
遊び心いっぱいの庭でした。







2016年12月26日月曜日

切り干し大根


Sくんにもらった大根、干しています。


拍子木切りは煮物用に、


半月切りは「はりはり漬け」用です。
はりはり漬けなんて、何十年もつくったことはないけれど、今はネットでレシピが選べるので、楽勝です。

昨夜は、軒下ですが、外に出しっぱなしにして、寒さを経験させてやりました。







2016年12月25日日曜日

オオバン


行方に行った帰り、国道を外れて霞ヶ浦のほとりに行ってみました。
筑波山が見えています。


反対側を見ると、遠くに点でつながっているのは霞ヶ浦大橋です。


カイツブリが遊んでいると思っって近づくと、オオバンでした。


どっちを向いてもオオバン、遠くにウが一羽見えましたが、カモやカイツブリは見えませんでした。


こちらは、我が家のうなぎです。
 

霞ヶ浦は、護岸工事をしてからの水質汚染が問題になっています。
水を浄化するというアサザを入れたりしていますが、富栄養化は進むばかりです。


一部柵をつくって、土がたまるように人工的にしたところには、葦や蒲が生えていました。こんな場所はほんの少しですが、それでも水の浄化に役立つのでしょうか?
その柵の中を泳ぐ白鳥を見つけ、
「わわわわっ」
と後戻りしたのですが、葦の陰に隠れたか、出てきませんでした。








2016年12月24日土曜日

Kさんの仕事

毎年、11月に一度だけ刈り込むいしださんの生け垣ですが、今年はなかなか刈り込まないなぁと見ていたら、12月も半ばを過ぎて、やっと刈り込み始めました。


手広く造園の仕事をしているKさん、今年は忙しくて、いしださんの家は近いので後回しにしたのだそうです。


Kさんにシャカリキ感はゼロ、ただのんびりと手を運んでいます。
それにしても、刈ったところとそうでないところの差が歴然とあるとしても、我が家などでは暴れてしまうモチノキが、つんつんと控えめに、一年でこれだけしか伸びなかったというのはどういうことでしょう?
「それはね、ちゃんとそういうところは切ってあるからだ」
原理としては納得できますが、 ではどこを切ればいいのか、皆目わかりません。
「向こう側はもう終わっているよ」
「見ましたよ」


そう、道に沿って曲がって、下に谷川が流れているところは、刈り込み終了しています。
 

いつも感心するこの薄さ。
目隠しにはなっても、風を通します。


谷川があるので梯子も使わず、狭い塀の上に立って刈ってしまったKさん。
いやはや、とても真似できるものではありません。






2016年12月23日金曜日

クチナシ


笠間のギャラリーで、「佐藤家の色」という、変わった名前のグループ展を見に行った帰り、店番をしていたあやさんに聞いたお蕎麦屋さんに行ってみました。
駐車場にはドウダンなどに交じって、クチナシの植え込みがあり、切り込まれているにもかかわらず、たくさんの実をつけていました。


クチナシは、私が見たことのある、数少ない温帯でも熱帯でも育つ木です。ほかにはザクロがありますが、やはりよく育つ夾竹桃は、草本の「草」です。


小さいころ、焚きつけをとりに行く大人に混じって山に行くと、 クチナシの実やキツネノクシが採れるのが楽しみでした。たくさん採って、手を黄色く染めながらままごとに使ったものでした。


しみずさんがクチナシで染めたコースター、いい色に写せませんでした。






2016年12月22日木曜日

どんぐりの旅


散歩していると、コナラのどんぐりが道の端にたくさん寄っていました。
流されるったって、ここは平らな農道、両側は田んぼです。


振り返って見ると、山裾まで数十メートルあります。
「どうやってこんなところまでながれてきたんだろう?」


さらに歩くと、まだどんぐりが寄っています。


林はすっかり遠くなっています。


わぁ、もっとあった!


しかもたくさん。
最近は雨が降っていませんが、落ち葉が積もってから一度くらいは降りました。


突き当りの右の方、坂道になる山側の側溝には、上の方から流されてきた落ち葉がたまって、盛り上がっています。
上から上から流れてくるのだから、掃除が追いついていないのですが、丸いどんぐりは側溝に入りきれず、道の上を流れてきたのです。


さすがに、道が曲がったその先までは、どんぐりも旅をしていませんでした。