2011年7月15日金曜日

小さなじゃがいも






3月が播種適期のじゃがいもですが、イノシシのこともあるし地震もあって、植えるどころではありませんでした。
ところが、4月も遅くなって、Kさんが、
「残った種いもあるけど、持って行く?」
「今から、育つかなあ」
「やってみれば。育たなくてもともとだし」
と、いただいてきました。

さらにぐずぐずして、植えたのは5月になってからでした。
肥料もやらず、穴を掘って埋めて土を被せただけ、雑草取りも間に合わず、急に伸びたメヒシバにすっかり覆われていました。

じゃがいもは、気温29度を超えると、茎葉が枯れてしまいます。遅く植えたので、いもが十分大きくならないうちに、すっかり枯れてしまいましたが、掘ってみました。




土の中には、期待していなかった小さないもが、健気に育っていました。
えらい!
男爵もメイクイーンも一緒にして、蒸かしたり、炒めたりして、美味しくいただきました。



2011年7月14日木曜日

夫の拾った石。それから





夫が近所で何年も置いてあった石をいただいてきたのは、3月の地震の直前でした。
地震のあとの混乱で、しばらくは石がとっ散らかったままになっていましたが、ユンボを手に入れたりして、少しずつ動かし、形になってきています。

もっとも、構想はすべて夫の頭の中にあり、私は見たり、文句を言ったりしているだけですが。




一番大きかった石の前は、小さな池になるようです。まだ、サツキを半分しか植えていませんが、石を動かすのが終わったら、池の周りには、大きい石の後ろも含めて、ぐるりとサツキを植えるようです。




石には、面によって違う表情があります。どの面を使ったらいいか、小さい石だと試してみることができますが、重くて大きな石は、ほとんどが一発勝負です。

私は、植木屋さんは好きですが、石屋さんはごめんです。しかし、痛めていた膝が少し良くなって以来、夫は喜々として、毎日石を動かしています。

仕上がりがどんなになるのかも楽しみですが、つくる過程もこんなに楽しめるのですから、家は、やっぱり自分でつくるのが一番です。





2011年7月13日水曜日

センダン




この時期、庭の草刈をしていると、あちこちにセンダンの若木が芽を出しています。
かたまって生えているところもあります。




かたまって生えているのは、センダンの木の下です。

センダンの木は、小さな葉が重なりあって、木漏れ日がとてもきれいです。
まだ、家の基礎をつくっていた頃、夏の日差しを遮ってくれるものが、あたりになにもなかったので、自生していたセンダンの木の下に縁台をつくって、よくひと休みしました。

しかし、センダンの苗がかわいいから、育てば地球の緑化に貢献するからと、このまま放ってはおけません。見つけたら、刈り取るに限ります。




さもなければ、たった六年ほどでこんなに大きく育ってしまいます。
大きいので、切るのもたいへん、でも早く切らなければもっと大きくなります。せめてよい薪にでもあればいいのですが、成長が早すぎる分、薪としてはB級です。


2011年7月12日火曜日

きのこ





暑い日が続いています。外仕事をすると、9時前から、汗ビッショリです。

梅雨があけたというのに、どこにもきのこばかり生えています。きのこは放射性セシウムを吸収してくれるというのですから、まあ大歓迎なのですが。

この胡麻まぶしのようなきのこ、




まるでアタゴオルに生えるきのこののように、かっこよく、すっくと立っています。




室内の、あまり水遣りしない、ハートホヤの鉢の中にまで生えてしまいました。
真っ黄色のあなたは誰?



2011年7月11日月曜日

ムカデ





我が家のお風呂は、二槽になっています。
片方にお湯を、片方に水を張って、交互に入る、温冷浴をするためです。

寝る前にお風呂に入りますが、朝、起きがけにも顔を洗う代わりほどの気持ちでさっと入るので、お湯は前日のを残して、蓋をしてあります。でも、水風呂には蓋はしていません。

起きがけに、お風呂に入ろうとしたら、水風呂になにか浮かんでいます。




きれいな色のムカデでした。もっと濃い色のムカデが多いので、これは子どもでしょうか?
気密性よく建てたはずなのに、ときおりムカデやカマドウマが入って来てしまうのは、なぜでしょう?




友人Sさんは谷川のほとりに家を建て、家の前にも、谷川からせせらぎを引いています。屋根には土を乗せ、草を生やしていて、壁には蔦を這わせています。
とっても風流ですが、ちょっと湿気ています。
室内にも、ムカデなどがぽたぽた落ちてきますが、まったく気にしません。
会話中に頭の上にムカデが落ちてきたS夫人のAさん、顔色ひとつ変えず払って、話し続けます。
自然の中で暮らすなら、こうありたいとは思うのですが....。


2011年7月10日日曜日

なでしこ





女子サッカーワールドカップで、日本代表なでしこジャパンが、ドイツを破って準決勝に進みました。
おりしも、我家の庭ではなでしこが、一輪だけ咲いています。



2011年7月9日土曜日

オオアオイトトンボ





Kさんの家で、細いトンボを見ました。玉虫のように、キラキラ光っています。
カメラを出しても、カメラを向けても、全く逃げないで悠々ととまっています。

イトトンボは羽をたたんでとまるものだと思っていたので、なんだろうと思いながら、息子が小さい頃見ていた『昆虫の図鑑』(小学館、1973年)を開いてみました。

どうやら、オオアオイトトンボのようです。




イトトンボでも、羽をたたまないでとまるのもいるのですね。