2013年11月12日火曜日
元気いっぱい
この一角は閉じた場所、家の基礎をつくったあと、盛り土をしたところです。
タマリュウを植えていたら、ドクダミが生えてきて、手前からは芝が入ったので、昨年だったか敷石を取り、タマリュウも全部切り出し、手前には芝生が入らないよう縁切りしました。
タマリュウはほぐして、間に入り込んだ芝とドクダミを取り除きました。
土も掘り返し、深いところからドクダミの根を掘り出し、土は篩にかけて入れ直し、タマリュウを植え直しました。
ところが、あれから何度目でしょう。出てきたドクダミを取っても取っても元気が増すばかり。最初はそれでも控え目だったのに、ちょっと取らないでいたら、とドクダミ畑になり果てています。
いっそ、タマリュウは諦めて、ここはドクダミ畑にしたら?
2013年11月10日日曜日
2013年11月9日土曜日
心地よさ
毎日掃いても、木の葉が落ちる季節になりました。
土は立派なもので、土の上に落ちた葉は、放っておけばいつかは分解してしまうのに、石の上に落ちると、いつまでも残ります。
木の上も残ります。
不思議なことに、汚いと目につくのに、きれいにすると、目に入らない、気にもとまらなくなります。なんだかわからない気持ちよさを感じるだけです。
家のつくり方も似ているような気がします。
システムキッチンなど、「ここには力を入れました」という一点豪華主義は、かえって他の場所の貧弱さを、浮かび上がらせてしまいます。
だから、部屋の大きさと天井の高さの関係、窓のサッシの素材や大きさや位置、机の高さと部屋全体のボリュームの関係などなど、どの一点にも注意を怠らないでつくると、どこといって特別に目にはつかないのだけれど、心地よい空間ができるような気がします。。
2013年11月8日金曜日
2013年11月7日木曜日
2013年11月6日水曜日
登録:
投稿 (Atom)