私の拾いもの
2014年9月20日土曜日
藪茗荷
青い実を風に揺らしているのは、ヤブミョウガです。
その昔、母が自分の庭から運んできた植物の一つ、わりと雑草扱いしていますが、あちこちに生き残っています。
ヤブミョウガは残っているけれど、母の運んできた植物のうち、キンミズヒキは消えてもらいました。
花は可憐でしたが、なにせ実がごっつい。
人にでも犬猫にでもくっついて、ちくちくしました。
ヤブミョウガは花もかわいいのですが、やはり放浪花です。
2014年9月19日金曜日
枯れ葉じゃないよ
型枠パネルをつくってから、しばらく立てかけておきました。
いざ、高いところに上げようとしたら、土に近かった方に、枯れ葉がくっついていました。
払い落そうとよく見ると、ただの枯れ葉ではなくて、何かの巣のようです。
「何、これぇ?」
スパチュラで一気に取り除こうとも思いましたが、命だけは助けてやることにして、パネルからサンギを外しました。
枯れ葉は、ただ拾い集めただけでなく、細く切ってあるようです。
さて、サンギを外していると、どこからともなく、
「ごん、ごん、ごん」
という音がします。巣の中からのようです。
「気味悪ぅ」
外したサンギを持って、片づけていると、音だけでなく手に振動まで伝わってきました。
なんだか、大暴れの虫くんでした。
2014年9月18日木曜日
がまの群生
近くの休耕田でがまの群生を見つけました。
一度刈られたところの方が、穂はいっぱい出ているみたいです。
冬に茎を採りに来たら、
籠
が編めるかしら?
自分の田んぼに生えると困っていましたが、他のところで見かけるのは嬉しいがまでした。
2014年9月17日水曜日
柏の葉
どこかで、車で通りすがりにカシワの木にどんぐりが生っているのを、ちらっと見かけました。でも、しっかり記憶しておかなかったので、いったいどこで見たか思い出せません。
カシワの木はたいてい、これでもかと切り込まれています。そんなに邪魔なら植えなきゃいいのにと思うくらいです。
そんな中、一本だけのびのび育っているカシワの木を知っています。
あそこなら、どんぐりが生っているかしら?
見上げてみましたが、どんぐりは影も形もありませんでした。
柏餅の葉はよく見ますが、生きているカシワの葉を間近に見ることはめったにありません。
力強いけれど、以外に虫に喰われて、どの葉も傷んでいました。
2014年9月16日火曜日
咲いちゃった!
テラスから、遠目にも「赤」が見えました。
毎年、咲く時期を忘れないことに感心している彼岸花が、八月末の涼しさに惑わされて、今年は早くに咲いてしまいました。
草むしり
が間に合ってよかった。
わずか一週間前には頭をのぞかせたばかりだったのに。
もっとも、まだ多くは蕾です。
彼岸花って、どこから撮っても絵になります。
2014年9月15日月曜日
バナナばらばら事件
何ものかに襲われて、芽を出しても芽を出しても喰われていたらしい
バナナ
は、別のところに移動させましたが、まだ地下茎が残っていたと見えて、元の場所にも一本生えていました。
大きく育って、もう大丈夫かなと思っていたら、またまた襲われてしまいました。
なんてこと?誰の仕業?
葉っぱは、ちょっと離れたところに転がっています。
葉っぱは、何故かお行儀よく並べてありました。
葉のつけ根のところがかじられていますが、いったいバナナの何を食べたのでしょう?
今は害獣駆除月間のはずですが、狩猟姿のおじさんたちを見かけませんし、しとめる銃の音も聞こえません。
林の中の下草を切ってきれいにする山仕事に励んでも、なかなか被害が止まりません。
2014年9月14日日曜日
よい香り、悪い(?)香りの隣合わせ
ジンジャーは熱帯の花なのに、秋になってからやっと花を咲かせます。
ぷーんといい匂いがあたり一面に漂います。
駆除しても駆除してもどこかしらに残ってしまうヘクソカズラは、もう実をつけています。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)