2017年4月13日木曜日


先日、明圓寺に行ったとき、スギゴケを見ました。
いいなぁ、スギゴケ、我が家にはありません。
ほんとうに杉みたい!うっとりしました。


明圓寺にはこんなコケも。
コスギゴケでしょうか?


ハイゴケは、我が家にも生息しています。
 

生きている木に生えたコケはなんだかわかりません。


これはお寺さんではなく、我が家のコツボゴケです。雨上がりで、しっとり濡れています。







2017年4月12日水曜日

頭を出してみました


草を刈っていると、ところどころに頭をのぞかせているのは、アミガサタケです。


なんだか識別できないきのこが多い中、アミガサタケは、わかりやすいきのこです。


バターを使って、じっくり煮込む料理に適しているそうですが、しこしことした歯触りのよいきのこのようですが、小心者の私、食べてみる気にはなれません。






2017年4月11日火曜日

さくら


昨日の我が家のソメイヨシノです。
数年前に、植木屋さんから、季節が過ぎて売り物にならないからといただいたものです。
 

ほぼ満開です。
 

今日は冷たい雨が桜を打っていますが、あっというまに散ってしまうでしょうか?
もう、葉も準備が整っているようです。








2017年4月10日月曜日

里の春


この春初めてじゃないけれど、本格的に草を刈りました。
タチツボスミレは長く楽しませてくれるけれど、やっぱり好きなのは、ただのスミレ。タチツボスミレは平気で踏んだり刈ったりしてしまいます。


マムシグサ。


粋な縞の着物を着ていて、肉穂花序というのか、中は黄緑色です。


似ているようで、ウラシマソウは、肉穂花序が紫色です。


抱き合っているウラシマソウもありました。
 

タラの芽も出ていました。
春です。





2017年4月9日日曜日

若葉の候


ものみな新芽を出す季節がやってきました。


中でも、カツラの若葉はとりわけかわいいものです。









2017年4月8日土曜日

貝母


勝手に生えてきた、正体不明の花は、やっぱりバイモでした。


嬉しいなぁ、嬉しいなぁ。
でも、たった一輪しか咲かないようです。


下から、苦心してのぞいてみました。
江戸時代の人の羽織みたい、隠している花の中は、とっても華やかでした。








2017年4月7日金曜日

消えかかっていました


数年前から、入り口付近に植えてあるニリンソウが、次第に減っているのに気づいていました。
朝日が当たりすぎるのか、篠竹の根に負けているのか、もうここらが限界のようです。


というわけで、掘りあげてみました。
かつて、一面に咲いていたこともあったのに、たったの二株しか残っていませんでした。


雑木林の下がよさそうですが、下手なところに植えると、忘れてしまったり、踏んだりしそう。
この一角に植えようとしましたが、待てよ、増えるまでの数年間鉢植えにする方がよいかと思いなおしました。


鉢植えは、管理が面倒で極力避けてきたのですが、昨年、一気に三鉢も手に入れてしまいました。
姫岩タバコ、鬼岩タバコ、岩シジャンの三鉢です。三鉢もあるなら一鉢増えても水遣りを忘れないだろうと、ニリンソウも鉢植えにしました。


「なんとか、元気を取り戻してほしいなぁ」


夕方見たら元気そう!
ひとまず安心です。