2020年9月13日日曜日

スズメウリ


春先に伐り倒したシラカシのひこばえがすごい、1本から少なく見ても50本くらい伸びています。
そこで、草を刈るときにひこばえも切っていました。


ところが、スズメウリがそのひこばえに絡みついていました。


スズメウリは生えているのを見ると、なぜかいつも嬉しくなります。
スズメウリの拠り所を失くすわけにいかないと、別のひこばえに矛先を変えました。


あっ、こっちにも!


そしてこっちにも。
3本の木のひこばえすべてにスズメウリが絡みついています。


このあたりでこれまでスズメウリを見たこともなかったのに、見事に、どのひこばえにもスズメウリが絡みついています。


とりあえず、ひこばえの始末はお預けにして、実が真ん丸になるのを待つことにしました。






2020年9月12日土曜日

チビちゃん

 



あらっ、久しぶりじゃないカナヘビくん!
しかし小さいねぇ、10センチほどしかありません。


逃げ足は速い!
あっというまに隠れてしまいました。







2020年9月10日木曜日

萩の秋

 


ハギは秋の七草ですが、
「えっ?」
と首を傾げるほど早く咲きます。例年なら、夏の盛りにはもう満開で、秋の声を聴くころには散っています。


ところが、今年はどう?
どんぴしゃり、秋の花になっています。


しかも、例年より花が大きいような。
梅雨時の長雨が影響したのでしょうか?






2020年9月9日水曜日

脚がかわいくない?



ウラギンシジミ、近づいても逃げなかったけれど、羽の表を撮ることはできませんでした。







2020年9月8日火曜日

キヌア

その昔、南米、なかでもメスティーソ(ヨーロッパ人との混血)ではなく先住民の人口が多い国、グアテマラとボリビアにかかわっていた元同僚のKさんから、インカの主食だったというアマランサスとキヌアを見せてもらったことがありました。
小さな粒々が、アカザやイヌビユの仲間と聞いてびっくり、道端にイヌビユの実がたわわに実っているのを見ると、
「これも、もしかして食べられる?」
と、思わず見入ったりしていました。

あれからたったの30年、キヌアもアマランサスも高い栄養価を持っているスーパーグレインとして、ネットで簡単に買えるようになっています。
しかも、先日息子が来たとき、おむつやナッツと一緒にキヌアをAmazonから、取り寄せていました。



「糖質オフだし、ご飯より簡単に炊けるよ」
「へぇぇ」


封を開けてみると、鳥の餌のような匂いの、小さくてかわいい粒々が現れました。


キヌアは、洗わずに鍋に入れ、倍量の水を加えて火にかけ、沸騰したら蓋をして弱火で15分炊き、火を止めてから5分蒸らすだけ、お米を炊くより簡単で、赤ちゃんのたけちゃんも大好き、息子の滞在中は毎夕食にキヌアを炊きました。
説明書には、炊き上がったらお好みに味つけして召し上がれと書いてありますが、味つけは要りません。そのままでご飯がわりに美味しくいただけます。

かくなる上は、アマランサスも食べてみたいと調べてみました。どちらもグルテンフリー、アレルギーフリーですが、キヌアの方はご飯の代用として食べやすく、アマランサスの方はいろいろな料理に使え、キヌアより栄養価が高いようです。

たけちゃんの食事を見てて思ったことは、凝った味つけではなく、味をつけなくても美味しく何でも食べられることが一番いいということです。
もちろん、美味しい蕎麦は美味しいそばつゆをつけるとさらに美味しいのですが、素材をじっくり楽しむって素敵だなと思いました。

そうそう、Kさんはあれからボリビアの先住民の男性と結婚され、あちらに住んでいます。キヌア、食べているかなぁ。







2020年9月7日月曜日

差別



ブンブンと、頭上を勢い良く飛び回っているお方、どなたかと見れば、タマムシさまではございませんか!
「おっ、元気にお過ごしください!」


かさかさと、そこいらを動かれているお方、どなたかと見れば、なんだコオロギか。
毎夜、よい声で鳴いてくれているというのに、お見かけしてもそう心が躍らないのは、なんとしたことでしょう?




 

2020年9月6日日曜日

トチの実


降っては照り、照っては降りと目まぐるしく天気が変化した日の次の日、電線や水道管、下水管を埋めるために掘り返したあたりに、トチの実がばらばらと落ちていました。


苗を植えてから、実が生り始めたのは10年以上経ってからでした。
早くトチの花や実を見たいものだと思っていた時期もありましたが、これ以上実を集めても、なんともなりません。


この春には、トチノキの足元に、こぼれ種から苗が育っているのを見つけました。


ざっと見ただけで、7、8本も生えています。
そうそう、今は大木ですが、こんな小さな苗を、1本200円で買ったのでした。