2015年2月11日水曜日
くっついて来ちゃった
土間の木煉瓦は夫の自慢作の一つです。
K製材所でいただいた、細い檜の角材をぶつぶつとさいころのように切って、裏側で留めてあります。
留めてあるマットは30センチ四方、ウッドブロック9個が一つのユニットになっているというわけです。
私は、半ば迷惑しています。
掃除しても掃除しても、目地に泥や木の葉がすぐたまってしまうからです。
特に、霜の降りるこの時期、霜が溶けてぬかるむと、掃きものに泥が厚くべったりついてしまい、外で落として入って来ても、限界があります。
掃除していたら、センダンの実まで入り込んでいました。
履きものについてきたのか、犬についてきたのか、丸いのによく家の中まで入って来たものです。
ヒヨドリが長い間騒いでいましたから、あちこちに食べて種だけになったものをまき散らし、センダンの実が、それほどたくさん庭中に落ちているのでしょう。
2015年2月10日火曜日
つくばいの氷
このところ、厳しい朝の冷え込みが続いています。
つくばいには、下から少しずつ井戸水が入るようつくってありますが、それでも表面が凍っています。
つららができていますが、今朝のこんなつららや、
こんなつららはあたりまえですが、
昨日はこんなつららができていました。
横へと伸びるつららができるって、どういうこと?
今朝より、薄かったのですが、昨日は水面の氷もなかなかおもしろく張っています。
ちょっと、「氷」という字に見えませんか?
この焼きものの匣鉢(さや)を利用したつくばいは、屋根の雨水を集めるためのものですが、まだ樋(とい)はできていません。
いつできるか、いつまでもできないか、未定です。
2015年2月9日月曜日
2015年2月8日日曜日
2015年2月7日土曜日
くまモン紙コップ
歯医者さんの椅子に座るときは、たいてい緊張しています。
「奥から二番目にお座りください」
と言われ、座ってふっと前を見たら、口をすすぐ紙コップにくまモンがいて、こちらを見ていました。
ほわぁぁと、緊張が解けて行きます。
歯科衛生士さんだか技工士さんが後ろに立っている気配はありましたが、思わず水が入った紙コップを手にとって見てしまいました。
前を向いた姿のほか、横向きが二つ、後ろ姿が一つついていました。
私が行っている歯医者さんの口をすすぐコップは、いろいろな動物がついていたり、花がついていたりしていて、いつも楽しめます。
でも以前、使ったのを持って行ってもいいかどうか聞いたら、新しいのを出してくれたことがあったので、そうそう、いつも欲しがるというわけにもいきません。
それでも、治療が終わって帰るとき、
「これ、いただいてもいいですか?」
と聞いてしまいました。
すると、歯科技工士さんだか衛生士さんだか、
「ちょっと待ってください」
と言って、歯医者さんにたずねました。なんということ、その声で歯医者さんだけでなく、五人ばかりいる歯科技工士さんだか衛生士さんが、一斉にこちらを見ました。
すっかり恥ずかしい雰囲気になり、新しいのをあげるというのに、それを振り切って、使ったのをいただいてきました。
「袋を差し上げましょうか?」
要りませんよ、そんなもの。
そんな、いい年をして、恥ずかしい思いをしてやってきたくまモンでした。
「奥から二番目にお座りください」
と言われ、座ってふっと前を見たら、口をすすぐ紙コップにくまモンがいて、こちらを見ていました。
ほわぁぁと、緊張が解けて行きます。
歯科衛生士さんだか技工士さんが後ろに立っている気配はありましたが、思わず水が入った紙コップを手にとって見てしまいました。
前を向いた姿のほか、横向きが二つ、後ろ姿が一つついていました。
私が行っている歯医者さんの口をすすぐコップは、いろいろな動物がついていたり、花がついていたりしていて、いつも楽しめます。
でも以前、使ったのを持って行ってもいいかどうか聞いたら、新しいのを出してくれたことがあったので、そうそう、いつも欲しがるというわけにもいきません。
それでも、治療が終わって帰るとき、
「これ、いただいてもいいですか?」
と聞いてしまいました。
すると、歯科技工士さんだか衛生士さんだか、
「ちょっと待ってください」
と言って、歯医者さんにたずねました。なんということ、その声で歯医者さんだけでなく、五人ばかりいる歯科技工士さんだか衛生士さんが、一斉にこちらを見ました。
すっかり恥ずかしい雰囲気になり、新しいのをあげるというのに、それを振り切って、使ったのをいただいてきました。
「袋を差し上げましょうか?」
要りませんよ、そんなもの。
そんな、いい年をして、恥ずかしい思いをしてやってきたくまモンでした。
2015年2月5日木曜日
またまた、タマネギモドキ
年が明けるまで外に置きっぱなしだったタマネギモドキ、花を支える茎が水平に伸びていたので、動かすのはどうかと思いましたが、本格的な寒さに向かって、遅まきながら室内にとり入れました。
するとどうしたこと、もう花も終わりに近づいているというのに、鎌首をもたげるように、茎は上にと方向を変えました。
それだけじゃない、花をつけたもう一本の茎が同じところから出てきています。
古い茎の先の方は枯れ色になってきていますが、
もとの方はまだまだ。
かさかさに乾燥していた花は、触るとぽろっと折れました。
タマネギの皮をむいてやると、赤ちゃんがいっぱい。
いくら繁殖力が旺盛だからと言って、みんな生やしてあげるわけにはいかないんだよなぁ。
するとどうしたこと、もう花も終わりに近づいているというのに、鎌首をもたげるように、茎は上にと方向を変えました。
古い茎の先の方は枯れ色になってきていますが、
もとの方はまだまだ。
かさかさに乾燥していた花は、触るとぽろっと折れました。
タマネギの皮をむいてやると、赤ちゃんがいっぱい。
いくら繁殖力が旺盛だからと言って、みんな生やしてあげるわけにはいかないんだよなぁ。
登録:
投稿 (Atom)