2016年6月12日日曜日

順調です


ムクロジが育っています。


立派だねぇ。
一丁前に葉は、ムクロジの大木の葉にそん色ありません。


三番目も頑張っています。
でも、サイカチは?


種自体が腐っていたのか、双葉にカビが見えます。


あとは、移植時と移植場所を考えるだけ。
このぐらいのサイズで植えると、イノシシの餌食にはならないのだけれど、小さいとうっかり、草に埋もれたり、誤って刈ってしまいそうです。




2016年6月11日土曜日

アンズ


農産物直売所で、アンズを見ました。
スモモやネクタリンは流通しますが、傷みやすいアンズはそう売っていないもの。買ってきて食べてみたら、酸っぱい!


しかたなく、半分に割って種を取り、


少量の水、少量の砂糖、少量のきつい中国酒を煮立てて煮てみました。
ところが、油断して、半分以上を煮崩れさせてしまいました。
 

あとで、生のまま食べてみたら、甘くなっていた!
追熟するまで待っていればいいだけのお話でした。






2016年6月10日金曜日

蜂の季節


作業棟のコンクリートの床に、スズメバチの女王蜂が死んでいます。
「あらっ、スズメバチはどこにいたんだろう?」
「うろうろしていたから、おれが殺したんだ」
と、夫。
「ふうん」


先日、大梁に渡してあった足場板を外そうとしたら、足場板の孔の中でスズメバチが死んでいました。
この時期、スズメバチの女王蜂は、いい場所に巣を構えたいとそこいらじゅうを物色していますが、スズメバチの好きそうな場所も孔も、我が家には至る所にあるので、油断できません。


軒下に、巣をつくっていないかしら、と見ると、ありました。
 

でも、出入りする蜂は見えません。
このくらいの大きさまで、女王蜂は一匹で巣づくりしますが、うまくいくと、群れになって働き蜂が大きくし続けます。
何日もこのままなので、これをつくった女王蜂は、きっとどこかで命を落としてしまったのでしょう。







2016年6月9日木曜日

抜け殻


エノキの稚苗に何か、虫のようなものがついています。
風が吹いて、葉が揺れるたびに動いて見えたので、何かが脱皮している途中かなと思いましたが、じっくり見たら、ただの抜け殻でした。
「カマキリって、脱皮したっけ?」
 

つまんで来て、黒いガラスの上に置いてみました。
「カマキリとは、ちょっと違うかな?」

mmerianさん、借りたよ


おりしも、グッドタイミングで、フェイスブックにmmerianさんが、アマミナナフシの孵化の写真を載せていました。
一生懸命卵から出ようとしているアマミナナフシの姿は、これとそっくりでした。


さっそく、mmerianさんに写真を送ってみたら、やっぱりナナフシの抜け殻でした。もちろん、アマミナナフシではなくて、ただのナナフシです。

大きく育ったナナフシを目にすることが多いのですが、これは全長2センチほど、いったい何度脱皮を繰り返したら、あんなに大きくなれるのでしょう。






2016年6月8日水曜日

咲いてしまいました


屋根の下、アスファルトを敷く予定のところには、まだ砕石を敷いてあるだけです。
もう、雨が当たらないので草の勢いは鈍ると思っていましたが、スギナ、ドクダミ、そしてときどきヤブカラシなどが、抜いても抜いても、元気よく出てきます。
大工仕事の合間に抜くのですが、手が回りきらないところで、ドクダミが咲きました。


全部八重のドクダミです。

八重のドクダミは、ここに建設すると決まったとき、別の数か所に移しました。
移植した次の年は、さすがのドクダミも元気がありませんでしたが、少しずつ勢いを増しています。
今年は、
「あれっ、こんなところにも移したかな?」
と、思いがけないところにも咲いていますが、八重のドクダミは抜く気にはなれません。

作業棟の軒下のドクダミも、
「アスファルトを敷くまでだから、咲いていれば」
と鷹揚な気持ちで見ていますが、砕石の下はきっとドクダミの根だらけになっていることでしょう。






2016年6月7日火曜日

はい


骨董市で、まことさんが、へんてこりんなものを持っていました。


半分に切った大きなタカラガイに孔を開け、自分で絹糸を撚ってつくった紐で、小さなタカラガイを結びつけています。
根付でもないし、なんだろう?
「これなあに?」
「はいじゃないか」
「はい?ああ、盃か。へぇぇ」
商品だったとは思えません。風流人が、しこしこと貝を切って、自分でつくったのでしょうか。

 
タカラガイはあまり欠けたりしないものですから、貝の内側を見たことがありませんでした。
模様がついています。


渦巻き紋です。
 

そして、反対側には小さな突起が。


一献傾けてみてもいいけれど、タカラガイの盃はやっぱり海岸に似合います。
 

それでも、客人があるとき、卓上にこれをさりげなく伏せておいて、
「さっ、どうぞ、どうぞ」
とお酒を勧めたらどうでしょう?
中には楽しんでくれる人もいるかもしれません。


大きいのはホシダカラか、小さいのは何でしょう?






2016年6月6日月曜日

ヒメコバンソウ


ヒメコバンソウの熟れた穂先をいただいてきました。


蒔くのを別にして、残りはしばらく楽しみます。


えり分けているうちにも、種がほろほろと落ちたので、それも拾って蒔きました。
 

来年いっぱい出るかなぁ。
楽しみです。